ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020020320115963329 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 昨日は家族葬でした。 職業柄たくさんの葬儀に出席しましたが、家族葬は初体験でした。 今までは、故人を全く知らず、又は顔だけはあったことがあるがほとんど知らない人の葬式に行き、ご家族の方が悲しみに暮れている姿を見て、悲しくなるというのがほとんどでした。 しかし、今回本当に身内だけで家族葬をしてみると、これが葬式の原点ではないかと思うようになりました。 90歳という高齢で、配偶者は50年ほど前に先立ち、三人の娘の内、一人は数年前にがんで亡くなっていた義母ですが、三人の娘に8人の孫と8人のひ孫が生まれているのです。 親戚のおいちゃんの一言ということであいさつしたのですが、 「このおばあちゃんがいなければ、ここに出席している人の大半は存在しえなかったのです」というと、みんなびっくりしたような顔をし、そしてなるほどという顔をしました。 その義母が残した家族とともに、温かい雰囲気で通夜、葬儀が終わりほっとしてみんなそれぞれの家路につきました。それぞれの心の中にはきっと自分の家族はこの人たちなんだという思いがあったと思います。 儀式としての葬式ではなく、故人とのこの世でのお別れというけじめをひ孫まで見届けたと思います。 子、孫、ひ孫とともに、火葬場に行き、お別れをしたのちに、骨だけになった義母をひ孫にも見せ、骨を一緒に拾い、死とは何かということを7歳や④歳の私の孫たちにも経験させました。 また、あいさつの中で「魂と肉体が出合い生となり、魂が肉体から離れて死となります。このように肉体は朽ち果てても、魂はきっと私たちを見守ってくれていると思います」というと、甥っ子や姪っ子たちは涙を流してうなづいていました。… … …(記事全文1,564文字)