Foomii(フーミー)

世に倦む日日

田中宏和(ブログ「世に倦む日日」執筆者)

田中宏和

司馬遼太郎の『覇王の家』に感服 ー 圧巻の築山殿論、家康とジェンダー

今年は司馬遼太郎の生誕100年に当たり、各地の書店等でイベントが行われている。新宿の紀伊国屋書店本店でもフェアが開催されていた。今年、NHKで家康が主人公の大河ドラマが制作・放送されていて、この機に家康の歴史を復習しようと思い、松本清張の角川文庫を正月に買って読んだ。読書の目的の第一は、いわゆる三河家臣団の面々と家系について一から整理して知識の引き出しに入れることだったが、それ以上の興味として、清張がどのような視点から家康の歴史認識に問題提起を入れ、定説を覆す新たな仮説提示に挑んでいるか、清張による家康の歴史ミステリーの推理を期待したからだった。清張ならば、古代史や現代史で試みたように、きっと鋭い発掘と解読を見せてくれるだろうと予想したのだ。ところが、豈図らんや。 中身はまるで中学生向けの教科書の説明だった。全く清張らしくない平板な記述がそこにあり、清張らしい独自の鋭い着眼や考察がなく、あれれと拍子抜けで終わる顛末となった。大河ドラマは初回を見たきりで、いつものように脚本が出鱈目だったので2回目以降は見ていない。とはいえ、せっかく家康が世間で注目される一年が流れていて、私も年であり、次にいつこの機会が訪れるか分からないので、三河家臣団と家康主従についての勉強は世間が夏休みの間に済ませたい気分だった。で、手に取ったのが司馬遼太郎の『覇王の家』である。これならスタンダードの知識整理になるだろうと思った。結果的に、それ以上の大きな発見と感動があり、あらためて司馬遼太郎の天才に感服するところとなった。やはり、日本の歴史は司馬遼太郎だ。素晴らしい傑作だった。 『覇王の家』は、1970年1月から71年9月にかけて『小説新潮』に連載された作品で、長編小説としては後期のものとなる。同時期に『週刊新潮』に『城塞』を併行して執筆していた。戦国期を描いた小説として、すでに『関ヶ原』『国盗り物語』『新史太閤記』を書き終えていて、また『城塞』に含まれる部分を除いたところの、家康にフォーカスした残りの歴史が『覇王の家』で扱われている。具体的に言うと、三方ヶ原の戦いと築山殿事件と伊賀越え脱出が文庫本の上巻に、小牧・長久手の戦いが下巻に収められた構成になっている。数多ある司馬遼太郎の歴史小説の中で、家康論の『覇王の家』は決して注目が高い作品とは言えず、むしろ地味な佳作の位置にある。私はそう評価していた。司馬遼太郎自身が、家康への関心が信長や秀吉ほど高くなく、コミットが薄いように見えていた。 司馬遼太郎が歴史小説を書いていた頃、家康といえば山岡荘八であり、決定版は山岡荘八が提供しているというのが定評で、司馬遼太郎は家康論の書き手ではなかった。私もそう思っていたが、『覇王の家』でその認識を一変させられた。この年になっての発見と覚醒であり、私にとっては意味が大きい。司馬遼太郎に勝る歴史の書き手などなく、戦国にせよ幕末維新にせよ、日本の歴史を解説し教育するのは司馬遼太郎だ。私の結論である。未読の方は『覇王の家』をぜひ読んでいただきたい。とにかく面白く惹き込まれる。折しも、グッドタイミングでEテレ『100分de名著』の放送があり、4回シリーズで特集される。夏休みのこの番組を『覇王の家』に設定した。さすがにNHKだと膝を打つ。やはり、日本人の歴史は司馬遼太郎に帰る。家康についての知識も、教諭してくれるのは司馬遼太郎なのだ。
… … …(記事全文5,706文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:110円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:330円(税込)

    2023年8月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年8月19日に利用を開始した場合、2025年8月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年9月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する