Foomii(フーミー)

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」

植草一秀(政治経済学者)

植草一秀

第313号 消費増税報道に見るメディアの劣化と救い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「植草一秀の『知られざる真実』」 2012/08/11    消費増税報道に見るメディアの劣化と救い                第313号 ──────────────────────────────────── 消費増税法案が国会で可決され、成立したが、これがこの問題の最終決定でな いことを主権者国民は明確に把握しておく必要がある。 消費増税を含む抜本的な税制改革を実施する場合には、必ずその前に総選挙で 国民の意思を問う。 これが、政府が表明してきた考え方である。 民主党の総選挙公約を覆して消費増税提案を示した菅直人氏が明示した方針で ある。 菅直人氏が提示した消費増税路線をそのまま引き継いだのが野田佳彦氏である。 ただ、この野田佳彦氏自身が2009年8月総選挙に際して、 「シロアリを退治しないで消費税を上げるのはおかしい」 ことを高らかに宣言した張本人であることは、かなり多くの主権者国民が知る ところになっている。 昨日の参議院本会議での討論においても、「みんなの党」の小野次郎氏が20 09年8月15日の野田佳彦氏による「シロアリ演説」の内容を改めて紹介し た。 8月6日の参院特別委における意見陳述で、私が資料を添付して紹介した野田 氏演説内容と同じ部分を小野次郎氏が紹介した。 この野田佳彦氏演説は、本年1月15日の本ブログおよびメルマガで紹介した ことを契機に日本中に知れ渡ったものである。私にこのYouTube映像を紹介くだ さった読者に感謝申し上げたい。 まだ、この動画をご覧になったことのない主権者が多数存在する。「近いうち に」実施される総選挙に向けて、この動画映像を全国民に視聴してもらうよう にしなければならない。 全国民の視聴が必要な動画映像は以下の3本である。 1.野田佳彦氏による2009年7月14日の衆議院本会議演説 http://www.youtube.com/watch?v=-3wVwe8a_8c&feature=player_embedded
… … …(記事全文6,903文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:216円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:550円(税込)

    2012年8月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する