Foomii(フーミー)

板垣英憲(いたがきえいけん)情報局 ~マスコミに出ない政治経済の裏話~

板垣英憲(政治評論家)

板垣英憲

幼少期のワクチン接種から「水ぼうそう」に一度も感染せず、免疫が切れる10歳以降の「水ぼうそう」発症が増えている。しかも、幼少期の感染と違い症状はかなり重症化する。帯状疱疹の増加も影響しているようだ

幼少期のワクチン接種から「水ぼうそう」に一度も感染せず、免疫が切れる10歳以降の「水ぼうそう」発症が増えている。しかも、幼少期の感染と違い症状はかなり重症化する。帯状疱疹の増加も影響しているようだ

◆〔特別情報1〕
 「水ぼうそう」が異例の大流行しているようだ。FNNプライムオンラインは16日、「『水ぼうそう』が異例の大流行…埼玉県で初の『流行注意報』 感染者の年代が上昇『定期接種』が影響?『帯状疱疹』からの感染も」という見出しで「今、水ぼうそうが大流行しています。水ぼうそうは子供がかかる病気だと思われがちですが、大人もかかる可能性もあるので注意が必要です」と報道した。
 さらに、いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長は、「小学校の高学年や中学生ぐらいのお子さんの比率が徐々に高まっている」とし、その原因について「2014年から始まった子供への水ぼうそうワクチンの定期接種が影響しているのではないか」と指摘している。その結果、「水ぼうそうにかからずに成長し、ワクチンの効果が弱まったタイミングで感染するケースが増えている」とも分析、「一回も水ぼうそうに感染せずに大人になっている方も徐々に増えている。(大人の水ぼうそう感染)今はさほど珍しくないです」とも話している。
 どうやら、「水ぼうそう」が乳幼児期に罹るというのは昭和の話らしい。2014年10月から、1歳から3歳未満の子どもを対象に、2回の水痘ワクチン定期接種が実施されている。定期接種実施から10年以上が経過し、いまも高い接種率が維持されているという。つまりいまでは、乳幼児期に水ぼうそうに罹るケースは大幅に減っていたようだ。ところが、代わって10歳以降に罹患しているケースが目立ってきているという。と同時に、乳幼児期に水ぼうそうに罹患している中高年から高齢者は、帯状疱疹にかかっている人が増えている。帯状疱疹と水ぼうそうは同じ「水痘・帯状疱疹ウイルス」が原因の感染症だ。このウイルスに初感染した際に発症するのが水ぼうそうだ。ところが、治癒後もウイルスは体内の神経筋に潜伏し続け、免疫力が低下するとウイルスが再活性化し、帯状疱疹を発症させてしまうという。ヤフーに掲載された上記FNNプライムオンラインの記事のコメント欄には、大人になってからの「水ぼうそう」や「帯状疱疹」に感染した多くの実体験が寄せられている。
 実は埼玉県在住の筆者も、家人が3週間ほど前に「帯状疱疹」を罹った。胸のあたりに強い痛みを感じ、発疹も出てきたらしく、皮膚科を受診すると案の定「帯状疱疹」と診断された。処方薬を飲み始め、2週間ほどでかなり症状は治まっていたが、一時は頭痛と発熱でかなり苦しかったようで、帯状疱疹は侮れないと口にしている。

… … …(記事全文7,507文字)
  • この記事には続きがあります。全てをお読みになるには、購読が必要です。

    購読中の読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:105円(税込)

    今月配信済みの記事をお読みになりたい方は定期購読を開始ください。
    お手続き完了と同時に配信済み記事をお届けします。

    定期購読する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する