Foomii(フーミー)

板垣英憲(いたがきえいけん)情報局 ~マスコミに出ない政治経済の裏話~

板垣英憲(政治評論家)

板垣英憲

渋沢栄一の生き方の基本は「論語」にあった。孔子の死後、高弟の子貢が墓の側に植えた「楷の木」は江戸時代に日本に伝わり、岡山県閑谷学校で「学問の木」と呼ばれ、渋沢栄一生家銅像前にも植えられている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 板垣英憲(いたがきえいけん)情報局 ~マスコミに出ない政治経済の裏話~   2021年12月30日 ◆─── - - -                    - - - - - ───◆ 世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で 行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速 報する。                          政治評論家 板垣英憲 ◆─── - - -                    - - - - - ───◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 渋沢栄一の生き方の基本は「論語」にあった。孔子の死後、高弟の子貢が墓の側に植えた「楷の木」は江戸時代に日本に伝わり、岡山県閑谷学校で「学問の木」と呼ばれ、渋沢栄一生家銅像前にも植えられている。 ─────────────────────────────────── ●埼玉県の偉人・渋沢栄一翁が「論語」を人格修養の基礎にし、晩年講釈もした  埼玉県が輩出した偉人・渋沢栄一翁は、天保11年(1840年)2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)に父・渋沢市郎右衛門元助、母・エイの長男として生まれた。幼名は栄二郎。後に、栄一郎、篤太夫、篤太郎。5歳のころから父に読書を授けられ、7歳のときには尾高惇忠(渋沢栄一翁の妻・千代の兄尾高塾を開き、渋沢栄一翁に論語を教えた学問の師、富岡製糸場の初代場長)の許に通い、「四書五経」や「日本外史」を学んだ。明治維新後、第一国立銀行ほか、東京瓦斯、東京海上火災保険、王子製紙(現・王子製紙・日本製紙)、田園都市(現東京急行電鉄)、秩父セメント(現・太平洋セメント)、帝国ホテル、秩父鉄道、京阪電気鉄道、東京証券取引所、キリンビール、サッポロビール、東洋紡績、大日本製糖、明治製糖、理化学研究所など、多種多様の企業の設立に関わり、その数は500以上といわれる。しかし近代企業の確立に努め、「日本資本主義の父」と呼ばれながら、渋沢栄一翁は「財閥」をつくらなかった。このほか、養育院や孤児院など600以上の社会公共事業に携わり、救護法の制定にも尽力した。渋沢栄一翁は、弱い者に手を差し伸べた母の慈悲深さを受け継いでいたのである。  渋沢栄一翁の生き方の基本は、「論語」にあった。孔子とその高弟の言行を孔子の死後、弟子たちが記録した書物「論語」(「孟子」「大学」「中庸」と併せて儒教における「四書」の1つに数えられる)は、いまもなお、「人格修養」のための不朽の名著である。渋沢栄一は晩年、自ら「論語」を講釈した。大正5年(1916年)に「論語と算盤」を著し、「道徳経済合一説」という理念を打ち出しか。幼少期に学んだ「論語」を拠り所に倫理と利益の両立を掲げ、経済を発展させ、利益を独占するのではなく、国全体を豊かにするために、富は全体で共有するものとして社会に還元することを説くと同時に自身にも心がけた。 「論語と算盤」には「道徳と離れた欺隔、不逆徳、権謀術数的な商才は、真の商才ではない」として「道徳経済合一説」が説かれ、その思想・理念は、次のような名言に集約されている。  「富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ」  「事柄に対し如何にせば道理にかなうかをまず考え、しかしてその道理にかなったやり方をすれば国家社会の利益となるかを考え、さらにかくすれば自己のためにもなるかと考える。そう考えてみたとき、もしそれが自己のためにはならぬが、道理にもかない、国家社会をも利益するということなら、余は断然自己を捨てて、道理のあるところに従うつもりである」
… … …(記事全文4,076文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:105円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:1,048円(税込)

    2021年12月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年2月19日に利用を開始した場合、2025年2月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年3月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する