Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

「テロと戦う体制を強化せよ」と書いた佐藤優氏 
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■ 天木直人のメールマガジン2016年7月9日第530号 ■   =============================================================   「テロと戦う体制を強化せよ」と書いた佐藤優氏   =============================================================  作家であり、元外務省主任分析官の佐藤優氏の真骨頂を見る思いだ。  きのう7月8日の東京新聞「本音のコラム」で書いている。  ダッカのテロによる邦人の犠牲でわかったことは、日本人もイスラム過激派から敵と見なされていると認識する必要があると。  そして、その根拠は十分にある、9・11以降日本政府は米国と連携してテロとの戦いに積極的に参加してきたからだと。  日本政府は直接的な軍事行動に参加しているわけではないが、人道支援という形でテロとの戦いに積極的に参加して来たからだと。  ここまではまったく正しい。  しかし、彼はその後、次のように続けている。  「テロと戦う体制を強化する必要がある。対テロ分野における警察庁の海外展開をもっと広範に認めるべきだ。警察の担当部局に予算と定員をつけ、外務省から独立して活動できる態勢を整える事が急務だ」と。  もしこのような事を佐藤優氏が本気で考えているとしたら、とんでもないことだ。  自衛隊ではなく警察だから憲法9条違反ではないといわんばかりだ。  しかしテロと正面から戦う事ほど間違った政策はない。  これはまさしく日本版FBI、CIA新設の発想であり、さらに言えばモサドの発想だ。  佐藤優氏の日本の言論界での影響力を考えると、実に危険な「本音のコラム」である(了) ──────────────────────────────── 購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、 メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。 ──────────────────────────────── 編集・発行:天木直人 登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年11月19日に利用を開始した場合、2025年11月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年12月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する