Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

岸田外相の訪中は失敗だったと書いた産経新聞
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■ 天木直人のメールマガジン2016年5月2日第358号 ■   ==============================================================   岸田外相の訪中は失敗だったと書いた産経新聞  ==============================================================  何のための岸田外相の訪中だったのか。  成功だったのか失敗だったのか。  大手新聞の記事を目を凝らして読んでもさっぱりわからない。  新聞記者はもっと熱心に情報を取って読者に教えろ。  そう私はきのうのメルマガで書いた。  それが伝わったのかどうかは知らないが、きょうの産経新聞が書いた。  日中関係の悪化の原因は日本が一番よく分かっているはずだと一方的に対日批判する傲慢な王毅外相に対し、岸田外相は穏やかに、両国外相の往来が途絶えていることは好ましくないと答えた。日本外交はこんなことでいいのか、と(桜井よし子)。  中国の王毅外相が岸田外相との会談で4つの要求(1歴史を直視・反省し、一つの中国政策を守る。2中国脅威論をまき散らさない。3経済面で中国を対等に扱い協力を推進する。4国際社会の問題で中国への対抗心を捨てる)を突きつけたと。  こんな事が外相会談で行われていたのだ。  産経新聞は日本政府は不快感を示したと書いているが、当然だろう。  これが事実なら、岸田外相は、日中関係の改善どころか、関係悪化の為に訪中したようなものだ。  岸田外相の訪中は無意味であるばかりでなく、外交敗北の為に行ったようなものだ。  他の大手新聞は何故、産経新聞のように本当の事を書いて国民に教えようとしないのだろうか(了) ──────────────────────────────── 購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、 メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。 ──────────────────────────────── 編集・発行:天木直人 登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年7月19日に利用を開始した場合、2025年7月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年8月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する