Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

与野党は片山虎之助の失言に感謝しなければいけない
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■ 天木直人のメールマガジン2016年4月20日第331号 ■   ==============================================================   与野党は片山虎之助の失言に感謝しなければいけない  ==============================================================  そのうち誰かが口を滑らせるだろうと思っていたら、やっぱり出た。  そして、これには思わず笑ってしまった。  おおさか維新の会の片山虎之助共同代表が、きのう19日、国会内での党の会合で、熊本地震はタイミングがよかった、と言ったというのだ。  被災者の感情を逆なでしかねないこの失言を、さすがに片山氏は陳謝して撤回した。  しかし、この発言は、政局に明け暮れる与野党議員の本音に違いない。  終盤国会におけるTPP論戦を前に、手ぐすねを引いていた野党は出鼻をくじかれた。  天下分け目の北海道5区補選の優勢を伝えられていた野党は、最後の追い込みに水をさされた。  悪い時に熊本地震が起きてしまった、と、もし野党議員が本音を漏らせば、野党はおしまいだった。  その一方で、自民党の連中は、安倍首相は運がいい、などと言い合っていたはずだ。  しかしそんな事を口を滑らせたら安倍自民党は大変な事になったところだ。  そんな中で、こともあろうに、与党か野党かわからないような、おおさか維新の党の片山虎之助が口にしたのだ。  どうでもいいような片山虎之助が失言しても、批判のし甲斐が無い。  しかし、この片山失言で、二度と同じ様な失言は出なくなった。  出て来たところで二番煎じだから誰も関心を示さない。  与野党は、片山虎之助に感謝しなければいけない(了) ──────────────────────────────── 購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、 メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。 ──────────────────────────────── 編集・発行:天木直人 登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年8月19日に利用を開始した場合、2025年8月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年9月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する