Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

朴大統領の後塵を拝した安倍首相の国連演説 
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■  天木直人のメールマガジン2015年9月18日第767号 ■   =============================================================     朴大統領の後塵を拝した安倍首相の国連一般演説演説   ==============================================================  安保法案をここまで強行しようとする安倍首相の真の愚かさは何か。  それは安保法案が出来ても出来なくても、安倍首相が望む日本の国際的地位の向上に何の役にも立たない、そんな無駄なことに精力を傾けている事である。  すなわち安保法案の大騒動は、日本だけが一人で騒いでいる国内政治問題なのである。  世界のほとんどの国は関心が無い。  歓迎の意を示しているのは米国ぐらいだが、その米国さえ安倍首相に塩を送っているだけで、本当はどうでもいいのだ。  そんな安保法案の成立に血道を上げるぐらいなら日本の国際的地位の向上の為になすべきことは他に山ほどある。  安倍首相が安保法案を今週中に成立させることにこだわった理由の一つに、国連総会の出席に遅れてはいけない、という理由があると言われてる。  しかし、今度の国連総会ほど、安倍首相に出番のない総会はない。  今度の国連総会は「創設70年国連総会」である。  当然ながら歴史認識問題や国連改革が議題となり、それに加えて中東問題やシリア難民問題だ(9月16日産経)。  いずれも日本の出番はない。  しかも、日本が目指す国連改革とは安保理常任理事国入りであるが、国連は戦勝国がつくった戦勝国の同盟組織であるから相手にされるはずがない。  なにしろいまだに日本は敵国条項の対象国のままであり、その条項の削除こそが日本にとっての国連改革なのに、それさえも出来ないままだ。  そう思っていたら、今度の国連総会は安倍首相にとって決定的に屈辱的なものになりそうなことがわかった。  国連が発表した各国首脳の一般演説暫定リストによれば、オバマ大統領、プーチン大統領、習近平主席らの演説は9月28日に予定されているという。  だからこの日の総会は世界が注目する。  ところが同じ日の9月28日に韓国の朴大統領が演説する事になっているのに、日本の安倍首相は翌日の9月29日となっているのだ。  いつもの事だが、日本の首相が一般演説する時にどれだけの国の代表が出席して聞いてくれるかが日本のメディアの最大の関心事だ。  28日の一般演説には当然の事ながら出席者が溢れ、世界のメディアが報じるが、29日には出席者はまばらになり、誰も聞かない演説日になるだろう。  安保理常任理事国の米国、ロシア、中国の後に演説するのならまだ我慢できる。  しかし、韓国の朴大統領の後塵を拝することは安倍首相にとって耐えられない事だろう。  しかし、これが国際的な日本の評価であり、日本の乏しい外交力のなせるわざだ。  安保法案などという国内問題に血道を上げるぐらいなら、一般演説の順位を28日に繰り上げる巻き返し外交をしてみたらどうか。  安倍首相は吉川国連大使を怒鳴り上げて暫定リストの順位を上げることに専念したらどうか。  安倍首相のことだから、おそらく今ごろはそう命じているのだろう。  果たしてどうなるのか。  今度の国連総会の見どころはそこである(了) ──────────────────────────────── 購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、 メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。 ──────────────────────────────── 編集・発行:天木直人 登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年8月19日に利用を開始した場合、2025年8月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年9月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する