Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

外交力で中国、北朝鮮に完敗した米国と日本
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■  天木直人のメールマガジン2013年2月11日第106号 ■   ==============================================================   外交力で中国、北朝鮮に完敗した米国と日本    ==============================================================  中国のレーザー照射事件はどうやら急速に沈静化の方向に向かいそうだ。  事件直後は狼狽し、沈黙した中国が、その後周到に作戦を練って、一夜明ければ一転して日本の中国批判を「捏造」といい、そんな日本を「盗人」呼ばわりして反転攻勢に出た。  その一方で国際批判によって中国に圧力をかけようとした安倍政権は、中国の開き直りに慌て、証拠を公開してどちらが正しいか世界に見てもらおうじゃないかと一端は息巻いたが、一夜明けて証拠開示を控えるという。  去り行くクリントン国務長官とパネッタ国防長官は日本に泣きつかれ、置き土産のごとく中国批判を行なったが、オバマ第二期政権の公式態度は中国批判に抑制的だ。  それを見て中国側はこれ以上の反論を控えている。様子を見ているかのようだ。  おそらくこの問題は米中の間で収拾の手が打たれ、日本は黙ってそれに従うことになる。  最初に武力威嚇をし、尖閣問題のせめぎあいに敗れたはずの中国が、あたかも勝者の如くふるまって終る。明白な日本外交の失態である。  しかし私がこのメルマガで書きたい外交力の差は、レーダー照射事件についてではない。  北朝鮮の核実験をめぐる一連のやり取りに見られる米国・日本の外交力と中国・北朝鮮の外交力の差である。  きょう2月11日の各紙が書いている。  北朝鮮は8日のウェブサイトで、北朝鮮の核実験を大騒ぎをするのは米国などの早合点だ、と表明したという。  これを各紙は一斉に北朝鮮の揺さぶりであると批判的に書いている。  そのとおりである。これは揺さぶりなのだ。  しかしそれを批判するのはお門違いである。これは立派な外交なのである。  北朝鮮が近い将来核実験をするかどうかはもちろん分からない。油断させておきながら機会を見はからって突然核実験を強行するかもしれない。  そしてまた北朝鮮がすでに米国に届く能力のある核兵器を保有する立派な核保有国になってしまっているかどうか私は知らない。  しかし核実験を引き延ばす事をほのめかす事は実に効果的な外交なのである。  もし北朝鮮が核保有国になっていれば核実験はその気になればいつでも出来る。  今度の実験を延期する事で制裁は避けられ、国際社会は安堵する。  核実験の延期で北朝鮮が失うものは何もない。  それどころかあらためて核保有国としての存在感を示すことができる。  今度の北朝鮮の核実験騒動で中国は北朝鮮に厳しい態度をとって米国に恩を売った。  北朝鮮は国連の制裁決議に中国が賛成した事に不快感を示し、中国の特別代表の受け入れを拒否した(2月8日各紙)。ついに中国と北朝鮮の関係が冷却化し、北朝鮮はますます国際的に追い込まれていると受け止められた。  しかしこれらがすべて中国と北朝鮮の周到な外交連携プレーであるとしたらどうか。  そしてその可能性は高い。   ひるがえって米国や日本の外交力はどうか。  何事も軍事力にものを言わせて自国の利益を実現できる米国に外交力がないのは当然だ。  その米国に絶対従属して来た日本にはそもそも外交力などというものはとっくに失っている。  そんな米日に比べ、国際社会の中で主要国を目指そうとする中国や、国際圧力にさらされ続けて来た北朝鮮にとっては外交力は国の帰趨を決める命綱だ。  そもそも真剣度が違うのである。  米国、日本が中国や北朝鮮の外交に振り回されるのは必然なのである(了) ──────────────────────────────── 購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、 メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。 ──────────────────────────────── 編集・発行:天木直人 ウェブサイト:http://www.amakiblog.com/ 登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年8月19日に利用を開始した場合、2025年8月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年9月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する