Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

サイル迎撃で大騒ぎするのはいい加減に止めたらどうか
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■  天木直人のメールマガジン2012年3月31日第262号 ■     =========================================================   サイル迎撃で大騒ぎするのはいい加減に止めたらどうか                                                              ========================================================  私は3月21日のメルマガ第230号で「田中防衛大臣による 迎撃ミサイル発射命令」とは冗談だろうと書いた。  それは冗談のような田中防衛大臣が命令するから冗談だという のではない。  軍事オタクの石破茂氏が防衛大臣であっても発射命令を下さざる を得なかったに違いない。  ミサイル発射命令が「冗談ではないか」と言っているのだ。  高い金を払って米国から迎撃ミサイルシステムを買わされている。  ここで使わなければ使う事がないSM3とかPAC3である。  だから不必要とも思える大量のミサイル迎撃システムを仰々しく 配備して見せるのだ。  それをメディアが大騒ぎして報道するのだ。  しかし、そもそも何を対象にそれを使うというのか。  北朝鮮が打ち上げた「衛星」と称するミサイルを撃ち落とすの ではない。  そんなことをすれば先制攻撃になる。北朝鮮との全面戦争になる。  そうではなくて「衛星」か「ミサイル」か、わからないが、その 発射後の破片が「万万が一」(藤村官房長官)落ちてきて危害が及ぶ ような時にその破片をミサイルで撃ち落とすのである。  向かってくる敵のミサイルを撃ち落とすための迎撃システムが、落ち てくるかも知れない破片を撃ち落とすのである。  頼み込んで言ってもらったのではないかと思えるほどのタイミング で米国防総省のラボイ次官補代行(アジア・太平洋担当)という人物 が複数の国が破片落下によって影響を受ける可能性があると議会証言 している。  当たり前だ。  破片落下の可能性はもちろん皆無ではない。  しかし問題はその可能性がどれほど高く、どれほど危険な場所に破片 が落ちてくるかである。  何よりもそんな形で落下してくる破片を迎撃ミサイルで撃ち落とそうと することが正しいのか。  撃ち損じた我が国のミサイルはどこに向かって飛んでいくというのか。  そんな判断を破壊命令という名で現場の指揮官に任せるのである。  指揮官は判断が下せるのか。  しかも北朝鮮の衛星(ミサイル)が我が国領土に届くのは発射後10分 ぐらいしかないという。  すべては茶番だ。  日本が大騒ぎをしている間に米国と北朝鮮は米朝非公式協議を再開 しようとしている(3月31日朝日)。  日本政府や防衛省、自衛隊はもっとほかにすることがある。  メディアは報じるべきもっと重要なことがある。                          了 ──────────────────────────────── 購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、 メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください ──────────────────────────────── 編集・発行:天木直人 ウェブサイト:http://www.amakiblog.com/ 登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年11月19日に利用を開始した場合、2025年11月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年12月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する