□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■ 天木直人のメールマガジン2011年2月19日発行 第119号 ■ ================================================================== コンピューター監視法案を提出しようとしている民主党政権 ================================================================== 2月16日の東京新聞「こちら特報部」が教えてくれた。民主党 政権がコンピューター監視法案を提出しようとしていることを。 この法案の内容はまだ明らかにされていないという。しかしその 内容はコンピューターウィルスの作成や保管に刑事罰を課すという ものらしい。 問題はウィルスの定義の曖昧さと捜査当局の捜査権限の拡大だ。 通信の秘密が侵害されるおそれがある。 なによりも、廃案になった共謀罪法案の一部を切り取って法案化 されそうだというのだ。 とんでもない動きだ。インターネットで配信を続ける私にとっても 他人事ではない。 ちなみに共謀罪法案とは、たとえば市民団体が不買運動のために会社 前でビラをまこうと相談しただけで逮捕されかねない(組織的威力業務 妨害の共謀罪)法案である。 世論の反対にあって成立しなかった経緯がある。当然だ コンピューター監視法案が成立すれば、ウィルス撃退にかこつけて 裁判所の令状なくとも半強制的に捜査できるという。 東京新聞はかつて共謀罪法案への反対キャンペーンを展開してその法案 を廃案に追い込む事に一役かった。 その経験から、このコンピューター監視法案についても、他紙にさき がけて問題視し、紙面において警鐘を鳴らしているのである。 その東京新聞は「デスクメモ」の欄でこう書いている。 ・・・かつて共謀罪法案の反対キャンペーンをしていた当時、民主党も それに反対していた。その民主党が政権を取ったので、「よもや共謀罪は よみがえるまい」と安心していた。 しかし、その一部がこうしてコンピューター監視法案として息を吹き 返してきた。読みの甘さを反省する。 と同時に民主党の変質も「ここに極まれり」の感ありだ・・・ 法案が提出される前に菅民主党政権が倒れそうになってきた。 せめてもの救いである。 了

新しいコメントを追加