ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00248/2022020723000690729 //////////////////////////////////////////////////////////////// 山口敬之 日本メルマガ https://foomii.com/00248 //////////////////////////////////////////////////////////////// 【時事メルマガ(15)+共和党コロナ文書全訳(8)本編(5)】 北京オリンピックが始まりました。私は高校・大学とスキーをやっていたので一応SAJの1級とその上のテクニカルプライズも持っています。でも私が比較的真面目にやっていた1980年代のスキーは比較的短いスラローム(回転)競技の板でも2mを超えていましたのですが、1990年代以降は競技者の身長より短いカービングスキーが主流となってしましました。だから私の滑りは完全に時代の波に取り残されてしましましたが、最先端の滑りを見ては、「スポーツの進化って、選手と道具の作り手の共同作業なんだな」と妙な形で感動しています。 また、中学生の時にフィギアスケーターの渡部絵美さんのファンだったのでスケートのジャンプは6種類全部見分けられますし、アメリカに住んでアイスホッケーの面白さを知ってしまった事もあって、ウインタースポーツは観るのもするのも大好きです。 そういう意味では今回の大会では、 ・日本の羽生結弦とロシアのワリエアという、宇宙からやってきた世紀の天才の極限の挑戦と、 ・日本の女子アイスホッケーチーム「スマイル・ジャパン」の、見応えのある高い技術と(どこかの国と違って)反則の少ない美しくまっすぐなプレーと、 ・アルペン競技のミカエラ・シフリン(米女子)やスピード系のマティアス・マイヤー(チェコ男子)などの美しいカービングターン ・日本のスピードスケート陣の多様な挑戦など、 天才と秀才の宴を存分に楽しみたいと思っていました。… … …(記事全文16,357文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン