ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00226/2021080409000083210 //////////////////////////////////////////////////////////////// 電磁波・低周波音・化学物質のリスク https://foomii.com/00226 //////////////////////////////////////////////////////////////// 前回ご紹介したように、通信衛星を利用した携帯電話サービスが始まる一方、無人飛行機を飛ばして「携帯電話基地局」として利用する実証実験が行われています。2030年から始まる第6世代移動通信システム(6G)や高度化された5G「5G Evolution」では、空から携帯電話通信の電波が届くようになると考えられています。 携帯電話事業者は、通信装置を搭載した「高高度無人機(HAPS、High Altitude Platform Station)」を、上空20kmの成層圏に飛ばし、通信サービスを行う方針です。 なお、成層圏は気温がほぼ一定で、雨や曇りなど、地上の天気の影響を受けません。地震や台風などの災害によって、地上の基地局が使えなくなった場合でも、通信を提供できます。成層圏に基地局があれば、一基だけで半径100kmをカバーすることが可能です。カバーエリアが一挙に広くなり、電波が届かない圏外エリアを大幅に減らすことができ、離島などの通信ネットワークが未整備の地域でも通信が可能になります。… … …(記事全文2,644文字)