ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/20230313070000106617 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.189 2022年3月13日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □公共という概念 □「ツァラトゥストラを読む」第38回 ナショナリズム補講① □「源氏ハイライト」第161回 葵㉔六条御息所の慰問状 □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第92回 偉大なもの □読者からのお便り □編集後記 ■公共という概念━━━━━━━━ 自立した個人が公(パブリック)な領域を生み出し、自立できなかった個人(できそこないの個人)が大衆社会を生み出すという話は昔からよくある。私も若いころは、「だから日本には公ってものがないんだ」みたいな物言いには反発していたが、公共という概念がこの30年にわたり攻撃・破壊されてきた現状を考えると、同意せざるを得ないところがある。 もちろん、社会に多くを求めても無駄である。世の中は多種多様であり、たとえばマナーと無縁の人間を排除しようという考えのほうがおかしい。 しかし辛うじてパブリックな空間が成立しそうな都市部の老舗の酒場に、おかしな人間がいると気にはなる。私が最近よく見かけるのが黒いハットをかぶったままカウンター席に小さいバッグを置き、スマホをいじりながら酒を飲んでいる70代くらいの男。箸遣いもデタラメ。… … …(記事全文5,517文字)

購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン