ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/20221003070000100027 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.166 2022年10月3日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □下部温泉について① □「ツァラトゥストラを読む」第15回 三つの変化について □「源氏ハイライト」第138回 葵①院の小言 □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第69回 観念論者と神秘主義者 □読者からのお便り □編集後記 ■下部温泉について①━━━━━━━━ 特に今年になってから、関東の温泉に行きまくった。本当にあちこちに行ったので、いつどこの温泉に行ったのか記憶も曖昧になってきた。もう完治したが、右手の人差し指に軽いやけどの跡があった。どこかの温泉宿で陶板焼きの蓋をとるときにやけどしたのは覚えているが、それがどこの宿だったかは完全に忘れてしまった。そのくらい、温泉宿にありがちな陶板焼きも食べた。 山梨県の下部温泉にも何度か行った。冷たい温泉というと語義矛盾のようだが、源泉は30度くらいだからかなりぬるい。最初に行ったときは、駅からは少し離れたところにある湯元ホテルに2泊した。宿はボロいが、温泉はなかなかいい。源泉かけ流し。無色・無臭のアルカリ性単純泉。最初は冷たすぎると思ったが、入っているうちに、じわじわと温泉の力がわかってくる。すぐ横にある浴槽の温泉は40度くらいに加温されているので、冷たいほうに25分入って、温かいほうに5分入ってと、何回も繰り返した。 二日目の昼食は宿の外で食べることになる。JR下部駅まで20分くらい歩いて、宿の女将からすすめられたステーキ屋の藤川か、トンカツが有名らしい丸一食堂のどちらかに入ることにした。もっとも、駅前にはこの2軒しかないが。… … …(記事全文5,992文字)

購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン