ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/2022091907000099192 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.164 2022年9月19日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □常連客をひいきするのはダメなのか □「ツァラトゥストラを読む」第13回 太陽の下で最も誇り高い動物 □「源氏ハイライト」第136回 花宴⑥朧月夜との再会 □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第67回 仮説の役割 □読者からのお便り □編集後記 ■常連客をひいきするのはダメなのか━━━━━━━ 昼によく行く鮨屋がある。ランチのにぎりとちらしは1000円。にぎりの1・5人前は1800円である。つけ場には、60代の職人と40代の主人が立っている。どちらに握ってもらうことになるかは、混み具合や時間帯によって変わるが、内容も違う。60代の職人のほうは、ほぼ決められた内容。雇われの職人なので裁量権がないので当たり前なのかもしれないが、あまり面白くない鮨である。40代の主人のほうは少し気を使ってくれる。種の質が明らかによかったり、食事の進み具合を見て1貫増やしてくれたり。それで、最近は60代の職人の前に座ったときは1000円のランチちらし、40代の主人の前に座ったときは1800円のにぎりの1・5人前を食べるようになった。 「常連客をエコひいきするのはよくない」みたいな話は昔からよくある。それで思い出したのが、昔、某作家が書いていたエピソードだ。ある時、彼が某レストランに行ったらテーブルクロスが汚れていたと。それで怒ったのだが、次に行ったときに、店の人が「お客様の席は特別な仕様にしました」みたいなことを言われて、今度は自分だけが特別扱いされたことに怒るわけです。サービスとはそういうものではないと。昔読んだ話なので、正確な引用ではありませんが、要するに常連客をエコひいきするのはよくないみたいな話。 たしかに店の人間と常連客がベタベタしているのはみっともないし、他の客も不快だとは思いますが、一見客と常連客で対応が変わるのは当たり前のこと。合理主義者(近代主義者)はそれがわからない。一見客と常連客で分け隔てなく同質のサービスを提供してくれる素敵なお店が好きならばマクドナルドに行けばいい。… … …(記事全文6,272文字)

購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン