ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/2022053007000095100 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.148 2022年5月30日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □ダメになってしまったトンカツの名店 □「日本をダメにした新B層の研究」第85回 ニッポンの全体主義(最終回) □「源氏ハイライト」第120回 紅葉賀⑩予期しない父性愛 □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第51回 過度な自由主義 □読者からのお便り □編集後記 ■ダメになってしまったトンカツの名店━━━━━ このメルマガでも以前少し書いたが、某所にとんかつの名店があった。私の知人の料理人や編集者も高く評価していた店なので、私の独断というわけでもない。その店には月に2回は行っていた。そこの主人(厳密にいうと雇われの職人)が亡くなり(某編集者情報)、その店(先代)の息子(50代)がとんかつを揚げるようになってから、どんどんおかしくなっていった。 先日、店の前を通りかかると、しばらく休業するという張り紙と、調理師(正社員)募集という張り紙があった。やはり、客が離れていったのだろう。 私は今の日本の縮図を見ている気分になった。その息子はこれまですぐれた職人がとんかつを揚げているすぐ横で、キャベツだけを切っていた。才能がある人間と長い時間を共有しながら、なにも目に入ってこなかったのだろう。店のオーナー(と思われる)母親も、いくらでも手を打てたはずだ。他に職人を入れて、技を引き継がせるとか、息子を修業に出すとか。 一般に料理屋はそれをやっている。東京の料理屋は京都に、京都の料理屋は東京に修業に出す。 結局は、キャベツを切るだけで、月給をもらえるという状況に甘えていただけ。その息子はなんとかなると思っていたのだろうが、世の中にはとりかえしのつかないことは確実に存在する。… … …(記事全文6,379文字)

購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン