ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/2022052307000094287 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.147 2022年5月23日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □文体・テンポ・リズム □「日本をダメにした新B層の研究」第84回 ニッポンの全体主義㊼属国化をアメリカにおねだりした日本 □「源氏ハイライト」第119回 紅葉賀⑨藤壺の宮の煩悶 □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第50回 あやまちを償うことは最高の幸福である □読者からのお便り □編集後記 ■文体・テンポ・リズム━━━━━━━ 先日、こんなことがあった。 私が書いた『小林秀雄の警告 近代はなぜ暴走したのか?』の一部分をスクリーンショットで切り取り、誰かがツイッターにアップした。それに対し、他の人が「これ、適菜収の文章でしょ」「あたりです」みたいなやり取りがあった。 それ以外にも、「こんな乱暴な文章、適菜収に違いない」みたいなリプもあったが、これは褒め言葉として受け取っておく。なぜなら、私は文体こそが、文章の本質だと思っているからだ。文体から私が書いたと判断していただけるのは光栄である。 これも先日の話だが、ある大学教授が、「2年間ずっと先生のたちの声を2倍速でしか聞いてこなかったので、対面授業受けてると話すのゆっくりすぎてイライラする」という学生のツイートを紹介していたが、ここには大きな問題が潜んでいる。 その授業を「情報の伝達」と捉えるなら、2倍速だろうが、3倍速でも構わないということになる。一方、そこに付随する様々なもの、イントネーションだったり、テンポ、間合い、息遣いに含まれるものを考えれば2倍速はナンセンスということになる。… … …(記事全文5,783文字)

購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン