ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/2022031407000092023 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.137 2022年3月14日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □蒲田と鳥観図 □「日本をダメにした新B層の研究」第74回 ニッポンの全体主義㊲維新に事実を突きつけても効果がない理由 □「源氏ハイライト」第109回 末摘花⑳鼻を赤く塗ってみた □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第41回 知らないことを確認しよう □読者からのお便り □編集後記 ■蒲田と鳥観図━━━━━━━━━ 蒲田という街によく行くようになった。ここ半年ほど、月に2回くらいのペースで行っている。目的は某ホテル内にある黒湯温泉だが、これまで縁のなかった街で、食事をする店を開拓したり、散歩するのは楽しい。 最初のうちは土地勘がないので右も左もわからないが、何回か行くうちに鳥観図のようなものが脳内にできあがってくる。そうすると無意識に足が動き、目的地に到着することができる。 JR蒲田は西口と東口で街が分かれている。だから、最初の頃は、西口の街、東口の街とイメージが分断されていた。しかし、東口と西口を行き来するためには駅ビルだけではなく地下通路も使えることを知ってからは、頭の中の地図も正確になっていった。 これは勉強にもいえる。鳥観図や地下通路が見えてくると、全体のイメージが統合されてくる。マイケル・ポランニーの「地下水脈」ではないが、なにかを予知し、見出す作業が、本当の勉強なのだと思う。 蒲田にはとんかつ屋も多い。檍 (あおき)とか、丸一とか、まるやま食堂とか。人気があるのはSPF(Specific Pathogen Free)豚を使った中心部が少しレアっぽいもの。 私は以前仕事の関係で東京のとんかつ屋は100軒以上行ったが、そうすると、とんかつの世界の鳥観図もできる。それで、蒲田のとんかつ屋も一通りまわってみたが、悪くはないけどピンではないというのが正直な感想。なにかを判断するときも鳥観図は必要。… … …(記事全文6,363文字)

購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン