ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/20230724104546111829 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 先週対馬で行った高レベル放射性廃棄物の処分場の文献調査を巡る対馬市民との対話集会で、出席しながら一言も発しなかった対馬の脇本啓喜市議が東京で行われた反対派だけのシンポジウムで講演しています。 >>>引用開始 核のごみ文献調査を巡る動き 長崎県の事例を対馬市議が報告 東京でシンポジウム 2023年7月22日 22:51(7月22日 22:54更新) 北海道新聞 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分について考えるシンポジウムが22日、東京都内で開かれた。長崎県の離島、対馬市の脇本啓喜市議が講演し、処分場選定に関する文献調査への応募に向けた動きが同市で出ていることについて、反対の立場から現状を報告した。 脇本氏は、対馬市では2000年代に処分場誘致の動きが一時出て、その後沈静化していたが、21年から再燃してきたと説明。「原子力発電環境整備機構(NUMO)による業界団体向けの説明会が頻繁に開かれていた」と話し、今年6月に文献調査の応募を求める請願が市議会に提出された背景について述べた。 反対派も市民向け説明会を開き、地元漁業者は反対運動を展開していると説明。「核のごみに関する知識が周知されず、周りに流されて賛成だった人が、知識がついて反対に回ることもある」と述べた。 シンポジウムは地層処分に反対する東京の消費者団体「日本消費者連盟」などの主催で約30人が参加した。(山田一輝)… … …(記事全文4,110文字)