ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020102111553072185 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 日本はハンコ文化だと思います。 ただ、河野前防衛大臣が、防衛省内の書類へのハンコが多すぎてあまりにも非効率だと大幅にカットしました。これは私も大賛成です。一つの文章を上げるのに、極端なものは20個以上のハンコが必要だったのです。 しかし、最終的に責任をとる立場の人間のハンコはあるべきだと思っております。 それはけじめだという精神論ももちろんですが、それが行きつく先は天皇陛下が押される御璽につながると思っております。逆に安易なハンコ廃止の動きは、その御璽を軽く見るようにしかけているのではないかと思うのです。 天皇陛下が即位されるとき、「剣璽等承継の儀」というのが行われたのは記憶に新しいと思います。その際に新天皇は皇位の証として「剣璽(天叢雲の剣(あめのむらくものつるぎ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)とともに御璽と国璽を承継が行われました。 八咫鏡(やたのかがみ)は伊勢神宮・雨叢雲の剣は熱田神宮にあるので持ち出せませんが、剣の形代と勾玉と印章を皇位の証として受け継がれるのです。… … …(記事全文1,857文字)