地方から東京に出て働いている者は多くいる。九州から、四国から、山陰から、離島から。今回の件を知らない者はない。職場の昼飯の時間にこの話題を振られたとき、高知県出身の人間はどういう態度を返せばよいのだろう。「ホント困ったもんですよね」「田舎はああなんですよ」と言い、「実はうちの田舎でも..」と同種の実談を自虐的に披露して薄笑いし、「へェそうなのか、高知はひどいな」という結論に着地させるしかないだろう。「田舎は厳しいよな、住むところじゃないな」という空気に合わせて場を凌ぐしかない。場に同調して漏らした実談は、尾ひれを付けたネタとして夜の新橋の居酒屋で拡散される。実際、カフェ店長の告発マンガが勢いよく拡散されていたとき、何人もの高知県出身者が登場して嘆きの告白を言い、田舎叩きと高知叩きで沸騰するタイムラインを掉さしていた。 もしその昼餉の場で、「あの店長の話はおかしい。高知に対する偏見を掻き立てて世論を味方につけている。都会人の田舎蔑視の感情をくすぐって煽り、高知の名誉を傷つけている。ひろゆきが協力したのも怪しい」などと正論を言おうものなら、「おまえ左翼だったのか」という反応になり、一同座がシラけ、その高知県出身者は仲間外れにされるだろう。都会で生きていくためには、都会人の感性と常識に合わせるしかない。だから、東京にいる高知県出身者や田舎出身者は、今回の件を自虐で決着つけるしかない。抵抗できない。「田舎はまともに人が生きてく環境じゃない」「あんなとこに地域おこし協力隊で行く人間はバカだ」という認識に同意し肯定するしかない。屈服するしかない。5/11から5/16までそういう流れになっていた。私の記事は、その流れへの渾身の反論であり問題提起である。自虐の拒否であり、カフェ店長・経営者の悪意の暴露だった。 この問題の本質が何かは、人によって関心と見方が異なる。①犬山市議のように地方自治の観点から法的客観的な整理に努め、問題の構図を明らかにする視角もある。きわめて説得的で核心を衝いていて、犬山市議は全国区の有名人となった。今後、自治体絡みの大きな問題が発生したとき、知見を持った信頼できるコメンテーターとして登場が求められるだろう。②土佐市と周辺に住む人間は、市長・市役所の責任に着目し、NPO法人理事長の独善と専横を問題視する傾向が強い。5/12に開かれた土佐市議会の議論もそうだった。③私の視線は東京からのものであり、一般的なもので、敢えて言えば社会学的な問題意識に即くものである。一番深刻な被害は何であり、誰が誰によって最も傷つけられたのかという点にフォーカスする。高知県人の名誉と尊厳という問題こそが第一だと考える立場だ。したがって、最も大きな責任はカフェ側にあるという判断になる。 カフェ店長は、私の記事に対して「実害が出ており」(5/20)と言っているが、基本的に、ニールマーレが「実害」を言える立場なのだろうか。ニールマーレは4月末に退去していなければいけない事業者だ。昨年6月に、入居している公共施設の指定管理者 - 大家さん - から文書で退去を迫られ、市から猶予を与えられた上で、今年3月末の営業停止と4月末退去が決まっている。「南風(まぜ)」は行政財産の公共施設であり、フロアの利用は公平公正でなくてはならず、一私企業の無期限特権利用などあり得ない。市からの利用許可が切れたら退去するのが当然だ。すなわち現状は不当な居座りであり、4月以降の営業は違法営業である。次に入居する業者も公募入札で決まっていて、ニールマーレの退去を待っている。実害が出ているのは、5月に営業開始予定のまま、ニールマーレに妨害されている業者の方だ。… … …(記事全文4,769文字)