━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 板垣英憲(いたがきえいけん)情報局 ~マスコミに出ない政治経済の裏話~ 2020年9月19日 ◆─── - - - - - - - - ───◆ 世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きやその底流で 行われている様々な仕掛けなどを中心に、重要情報(特ダネ)をキャッチして速 報する。 政治評論家 板垣英憲 ◆─── - - - - - - - - ───◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 菅義偉首相の肝いりの「デジタル庁」を新設、河野太郎行革担当相が自身のHPに開設した「行政改革目安箱」は4000件もの個人情報記載の意見を集める。このやり方で「デジタル化」推進は実現するのか、ITのプロである吉備太秦が検証する ─────────────────────────────────── ◆〔特別情報1〕 安倍晋三前首相が残した数ある「負のレガシー」の1つ「桜を見る会」の出席者であった家庭用磁気商品の「オーナー(販売預託商法)」で多額の現金を集めた「ジャパンライフ」について、詐欺容疑で捜査を進めていた警視庁愛知など5県警の合同捜査本部は9月18日、元会長の山口隆祥容疑者ら14人を詐欺容疑で逮捕した。安倍晋三前首相が16日退陣したのを見届けて2日後のことだった。この劇的な逮捕劇により、安倍政治は、根本から否定される。そうしたなか、菅義偉首相の肝いりにより、「デジタル庁」が新設され、「デジタル革命」が加速される。通信業界大手のドコモ、KDDI、ソフトバンク3社の通信料金が40%~70%引き下げを求められる。また、河野太郎行革担当相は、「行政改革目安箱」(縦割り110番)を自身のHPに設置し、4000件ものメールが届き個人情報記載の意見が集まり、新規受け付けを一時停止するほど反響を呼んだ。… … …(記事全文5,174文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン