Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

靖国参拝強行と辺野古移転決行の裏をつなぐ一本の巨大な棍棒
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■  天木直人のメールマガジン2013年12月28日第988号 ■   =============================================================                                    靖国参拝強行と辺野古移転決行の裏をつなぐ一本の巨大な棍棒     ============================================================  してやられたと思った。  安倍首相の靖国参拝のことではない。  安倍首相の辺野古移転決定のことではない。  靖国参拝の直後に辺野古移転の決定が行なわれたことだ。  辺野古移転の決定の直前に靖国参拝が強行されたことだ。  これは周到に練られた戦略であったに違いない。  この二つの言語道断の暴挙は、その一つ一つが単独で行なわれたなら、その反発はもっと大きかったに違いない。  しかし相前後して同時に行なわれたらどうか。  どちらを責めたらいいか分からない。  どちらに腹を立てたらいいかわからない。  ただあきれ果てて呆然とするほかはない。  その裏にあるのが米国の存在だ。  日米同盟だけは揺るがさない、揺るがせさせないという巨大な棍棒である。  靖国参拝で米国との関係を損ねた安倍首相は、辺野古移転に決着をつけたことで米国の期待に見事に答えた形になった。  失望したと声明を出した米国は、辺野古では感謝した。  賢明な読者なら私が何を言おうとしているかもうお分かりだろう。  我々はまんまと騙されたのだ。  安倍靖国参拝に目を奪われている隙に、もっと深刻な米国基地の固定化という決定をあっさり認めさせられたということだ。  安倍首相が米国を失望させたという事ばかりに目を奪われて、米国が安倍首相の為にほくそ笑んでいるという事実から目をそらされたのだ。  きょうの朝日新聞の報道振りを見て私はつくづくそう思った。  朝日はどの新聞よりも大きく、詳しく、米国が安倍首相の靖国参拝に失望したと書きたてている。  わざわざシーラ・スミス米外交問題評議会上級研究員の言葉を大きく引用し、米国はもはや日本を擁護することは難しいなどと言わせている。  しかし決して日本との同盟関係が危うくなるとは書かない。  その一方で普天間基地の辺野古移転については朝日は何と書いているのか。  その社説で怒ってみせる。沖縄差別だと言う。  しかしその社説で本当に言いたい事は、だからこそ沖縄の負担を国民皆で分かち合うべきだという事だ。  すなわち日本の沖縄化である。  日本全体で米国の基地負担を受け止め、日米同盟をより強固なものにせよというメッセージである。  安倍首相の靖国参拝をめぐっては、どの報道も、安倍首相は中国や韓国が批判を高めるのは織り込み済みだが米国の失望は誤算だったと報じている。  本当だろうか。とてもそうは思えない。  そこまで安倍首相も、外務官僚もバカとは思えない。  しかしもしそれが本当なら、それはそれで米国にとっては好都合なのだ。  朝日はことさらに米国の不信と怒りを書きたてる事によって、安倍首相と外務省に圧力をかけているのだ。  日米同盟をこれ以上損なわないように、これからは米国の言う事は何でも聞けと。そうすれば安倍政権は安泰であると。  何よりも朝日は日本国民を誘導しているのだ。  日米関係を悪化させることは日本のためにならないと。  この米国のメッセージを谷内氏は朝日を通じて知っている。  安倍首相が靖国参拝をした事は仕方がない。  今後の外交課題はもっぱらその誤解を解くためのダメージコントロールだと皆が言い始めている。  書き立てている。  もちろんそれは米国との関係修復である。  中国や韓国との関係修復も米国に委ねるということだ。  どうやら我々は一杯食わされた。  安倍政権は米国の手によって長続きするかもしれない。  その代償として日本はどんどんと米国への従属化が進んで行くということだ。  安倍政権を倒すのはやはり国民しかない。  そしてその国民がどんどんと弱体化、分裂化させられようとしているのである。  安倍政権はこれからも続くかもしれない。  しかしそうさせてはならない。  日米同盟という巨大な棍棒で殴り殺されるわけにはいかない。  私は来年も安倍政権の誤りと危険さについて書き続けて行く。  メディアの欺瞞を見抜いていく(了) ──────────────────────────────── 購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、 メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。 ──────────────────────────────── 編集・発行:天木直人 ウェブサイト:http://www.amakiblog.com/ 登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年11月19日に利用を開始した場合、2025年11月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年12月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する