ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00193/2020122917000074750 //////////////////////////////////////////////////////////////// 動物にタブーはない! 動物行動学から語る男と女 https://foomii.com/00193 //////////////////////////////////////////////////////////////// 冬になると誰しも心が沈みがちになり、よく眠れず、朝、布団から出るのがおっくうになる。 症状の強さは人それぞれだが、こういう傾向は「冬季うつ」と呼ばれている。 この冬季うつが、哺乳類の冬眠と、実は本質的に同じことだとあなた知っているだろうか? 冬眠する哺乳類は、実は眠っているのではない。 極度のうつ状態に陥り、身動きできない状態になっているだけなのだ。 それが証拠に、〝冬眠〟する哺乳類のほうが、春になってから爆睡するのである。 冬場の睡眠不足を取り戻すためだ。 我々が「春眠、暁を覚えず」の状態になるのも同じ理屈によるのである。 ではなぜ、哺乳類の中には冬眠するグループがいるのだろう。もちろんエサなどが不足する冬を乗り切るためという意味もあるが、もう一つ重要な意味がある。 それは、体のメンテナンスをするということだ。 冬眠時には体温が下がり、呼吸数も心拍数も減り、代謝が下がって生命活動がほとんどなされなくなる。 半分死んだようなものだ。 そこで困るのは生命活動に便乗している連中。つまりバクテリアやウィルス、寄生虫といった寄生者(パラサイト)だ。 このようにして寄生者を一掃するのが冬眠の一つの意義だと考えられる。 実際、1983年、旧ソ連のV・M・シャラポワらが、西シベリアのステップ地帯にすむホオアカハタリスでこんな実験をしている。 肺真菌症という病気を引き起こす菌類(カビの仲間)の胞子が入っている水を彼らの胸に注入する。 そして低温にして冬眠させるグループと温かくして冬眠させないグループつくる。 すると冬眠グループは菌類の増殖を許さず、肺真菌症にならずに済んだが、冬眠しなかったグループは発症してしまった。 これと同じことがカナダからアメリカにかけてすんでいる、ジュウサンセンジリスに対して行われたところ、まったく同じ結果だった。 ジユウサンセンというのは、背中に白と白い斑点のラインが計13本入っているからで、とても美しく、かわいいジリスだ。 そして冬眠は、このように生命活動に乗ずる寄生者を一掃するだけでなかった。 ジュウサンセンジリスでは、冬眠すると放射線の被害も避けられることがわかった。 代謝があまりにも不活発なので、有害な活性酸素が発生しないからである。 さらにジュウサンセンジリスの背中の毛を剃り、そこに発ガン物質を塗り付けるという実験をしたところ、冬眠しているとガンを発症しなかった。 体温が低いために、発ガン物質が、本当に有害な物質へと変化しないからである。 ジュウサンセンジリスで冬眠させなかったグループでは放射線による弊害で長生きできず、発ガン物質によってガンを発症してしまった。 このように冬眠によって体のメンテナンスをすることができるので、冬眠する哺乳類は長生きの傾向がある。 冬眠をしないマウスの最長寿命が2~3年であるのに対し、シマリス(冬眠する)は15年にも及ぶのだ。 となれば人間でも冬季うつの傾向が強い人は同様に体のメンテナンスをより行うことができ、長生きできるのではないだろうか。 実際、シマリスの冬眠について研究している玉川大学の近藤宜昭先生は、冬季うつの傾向の強い人は長生きのはずであるとおっしゃっている。 冬場の嫌な気分にこのような意味があると知ったなら、多少は元気が出てくるのではないだろうか。 とはいえあまりにも元気になると、せっかくの冬季うつの効果が薄れてしまうかもしれず、難しいところだ。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
新しいコメントを追加