Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

憲法9条を守る最強の手段はこれだ!
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■  天木直人のメールマガジン2014年1月5日第13号 ■     =========================================================                          憲法9条を守る最強の手段はこれだ!      ===========================================================  明るいことも書かなければいけないと思って書いているのではない。  これは本物の明るい記事だ。  1月3日の東京新聞がニュースの追跡で我々に教えてくれた。  神奈川県の一人の女性が「憲法9条にノーベル平和賞を」という呼びかけの活動を行っているという。  この種の呼びかけはこれまでにも耳にしたことはある。  世界に憲法9条を掲げて日本外交を行えと私も言葉では訴えてきた。  しかし、ここまで具体化な動きが始まっているとは知らなかった。  神奈川県座間市の主婦である鷹巣直美さん(37)という人が1年ほど前からネット上で「九条にノーベル平和賞を」というキャンペーンを始めたという。  そこまではいい。  鷹巣さんはそれをノルウェーのノーベル委員会に送ったという。  そうしたら委員会からメールで「個人か団体に授与するもので憲法のように抽象的なものは候補になれない」という返信があったという。  私が驚いたのはそれにもめげず、さらなる活動を発展させた鷹巣さんの行動力である。  ノーベル委員会の返答を見て、それなら「9条を保持している日本国民」とすればいいのではないかと考えたという。  地元の市民団体などに話し、賛同する市民らによる実行委員会が昨年8月に発足したという。  ノーベル平和賞のノミネートには、推薦人が必要であり、その資格は国会議員や閣僚、大学学長など一定の要件を満たした者であるというが、実行委員会が呼びかけたら推薦人が集まり始めたという。  私は直感的にこの運動は憲法9条を守るための最強の方策になると思った。  なぜか。  世界はまだ日本が憲法9条を掲げている国であることを知らない国や国民が多い。  それを知れば憲法9条に賛同する国や国民が急増することは間違いない。  それほど平和を希求している国と国民が世界に多数存在することを私は知っている。  戦争を望むのは一部の権力者でありその権力者が仕掛ける戦略に翻弄されるからだ。  もはや安倍政権の改憲の動きを止められる政治力は日本にはない。  このままでは改憲されてしまう。  そしてそのための事実上の政策はどんどんと進んでいる。  日本の政治はそれを容認し国民を改憲に追い込もうとしている。  もはや日本国民だけでは憲法9条は守れない。  政治的利害関係を何も持たない本当の意味での、平和を願うひとりひとりの力で憲法9条を守る。  そしてそれを世界に訴えて憲法9条にノーベル平和賞を与える。  それこそが最強の護憲活動だ。  しかも我々がすることは賛同の思いをメールで伝え、声を上げるだけでいいのだ。  特定の政党や指導者の手柄ではなく、我々ひとりひとりが主役だ。  私はさっそく賛同のメールを送った。  その時点で5600人ほどの賛同だったが1万人を超えるとあらたな展開になるという。  これは大きな動きになると思う。  ひょっとしたら本当に憲法9条を守る日本国民がノーベル平和賞をもらう日がくるかもしれない。  今年が間に合わなくても来年がある。  どんどんとその動きは大きくなり、かならずノーベル平和賞委員会は授与せざるを得なくなる時が来る。  この広がりは安倍政権の改憲の動きなど吹っ飛ばす威力を持つ。  思いを共有する読者は、私と同様に以下の「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会のサイトで署名してみたらどうか。  新年最初のいいことだ。  いいことを始めるには早いほうがいい(了)   http://chn.ge/1bNX7Hb ──────────────────────────────── 購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、 メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。 ──────────────────────────────── 編集・発行:天木直人 ウェブサイト:http://www.amakiblog.com/ 登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年11月19日に利用を開始した場合、2025年11月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年12月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する