Foomii(フーミー)

みやわきチャンネル(メルマガ版)

宮脇睦(有限会社アズモード代表取締役)

宮脇睦

【みやわきチャンネル(メルマガ)】「ふざけるな小野寺」は国民の声。小野寺五典「働いたら負け」も同然の日本の税制

19時30分からはっじまるよーん

「ふざけるな小野寺」は国民の声。小野寺五典「働いたら負け」も同然の日本の税制。「イーロンマスク陰謀論」を一面に掲載する読売新聞の深刻な読者離れ|みやわきチャンネル(仮)#2600Restart2600
https://youtu.be/pe7Gc1RNrjE

 5月末に読売新聞は《「SNSと選挙」政治の今》と題した前編、中編、後編と3回の短期企画を掲載しました。

 何のことはないSNSへのネガキャンです。

 5月30日に掲載された「中編」では《「手取りが増えてしまう」切り取りで炎上、自民幹部は仰天…偏った情報による投票に懸念》と見出しにとります。
https://www.yomiuri.co.jp/election/20250530-OYT1T50006/

 昨年末、自民党の小野寺五典政調会長の「手取りが増えてしまう」という発言が拡散され、炎上したことを「悪意ある切り取り」だと読売新聞は言いたいようです。

 SNS上の「手取りが増えると悪いのか?」「ふざけんな小野寺!」「自民党消えてしまえ」。これら読売新聞は「罵詈雑言」としますが、それを国民の声といいます。

 いまだに世界一の発行部数を誇る読売新聞とはいえ、年々、購読者は減っています。
https://koukokudairiten.info/newspaper-circulation-trends-2024/

 2023年下半期と、2024年下半期を比較すると37万部も減っていて、これは産経新聞の発行部数83万部のほぼ半分です。

 産経新聞なら「即死」レベルの読者が、読売新聞を見限っているということです。

 SNSで情報がとれる時代に、わざわざ紙の新聞紙を新しく契約する人もすくないのは、媒体の変化だけではなく、情報構造の変化が理由だとみています。

 なぜなら、SNSをみれば「手取りが増えると悪いのか?」という国民の声が見える化しているからです。

 自分だけがそう思っているのかも・・と思ったら、同じ考えの人がいた、仲間がいた。

 仲間に出会える。それがSNSです。

 一方の読売新聞は、それを「切り取り炎上」「偏った情報」とSNSの悪口をいっています。

 それどころか、読売新聞を筆頭に、オールドメディアはSNSの規制のために陰謀論まで拡散しているのです。

 陰謀論をそのまま掲載する読売新聞に軽減税率いらないよねって話。いや、むしろ害悪なんじゃないですか?ってところです。

 無駄な抵抗はよせといった感じです。

 小野寺五典さんの「手取りが増えてしまう」を検証してみます。

… … …(記事全文6,914文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:110円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:880円(税込)

    2025年6月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年7月19日に利用を開始した場合、2025年7月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年8月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する