… … …(記事全文6,141文字)こんにちは。
「未来を変える心理学Ⓡ」の佐藤由美子です。
2月のメルマガは2通配信しましたが
いずれも「臨時増刊号」でした。
(1月のワークを添削しました)このメルマガは毎月3本お送りする設定で
今月は「あと1通」お送りするはずでした。
でも、2月はイレギュラーで
全てを「臨時増刊号」で配信させていただくことにしました。
8月からの、連載形式の物語は 今月はお休みさせていただきます。
(待っていてくださった方、すみません💦)
そのかわりに、
「想像を超えた未来の創り方」
「シンクロニシティを起こす秘訣」を
リアルタイムで実況中継します。
私はよく色々な方から
(ひすいこたろうさんにも言われました)
「なぜそんなにシンクロが起きまくるのか?」
と驚かれます。
その秘密の一端を、シェアしたいと思います。先日、我が家で
全く想像していなかったカタチで
数百万のお金が動く出来事がありました。
その事例の背景に
まさにこのメルマガの本題である
「未来を変える心理学」 つまり
「想像を超えた未来を創るヒント」 が詰まっているのです!こういう事例は「旬の時」、
つまり、起きてすぐにシェアしてこそ 人に伝わります!
これは、この仕事をして17年になる私の経験則です。
人に伝わる、ということは
「その情報を、旬のタイミングで 受け取った人は、変化を出しやすい」
ということです。不思議なのですが、 同じ情報を、
「旬の時」と「半年後」にお伝えした場合、
圧倒的に「旬の時」に情報を受け取った人達の方が変化します。
これはどういうことだと思いますか?
ちょっと極端な言い方になりますが
「情報そのものに価値はあまりない」
ということです。
価値がゼロだとは言いませんが、
エネルギーが落ちるんだと思います。
特に、目に見えない領域では その傾向が強まります。
例えば、料理のレシピのように
「目に見える領域」
「成果が固定化されそうな分野」 の設計書でさえ、
誰が作るかによって、味が変わりますよね?
それは「目に見えない領域」が、 鍵を握っているからです。
同じレシピでも、
開発者が動画で解説したのを見た後に作ると
味が変わる可能性があります。
「意識」が開発者と共鳴しやすいからです。
更には、それがライブ動画だった場合
もっと味が変わると思います。
「ワーク」もそうです。
このメルマガのワークだけを
手に入れる方が時々いらっしゃいますが、
上記の理由で、正直なところあまりお勧めできません。
「文脈」が大事だからです。
「行間」と言ってもいいかもしれません。
行間があってこそ「ワーク」が繋がるので
ワークだけ取り出してみたところで、
エネルギーが抜けた無機質なものの可能性が大なのです💦
例えば、芸能人や政治家の発言の一部だけ切り取って、
批判する目的で書かれた記事がありますよね?
その切り取られた発言は事実なのですが
前後の「文脈」を聞くと、 全く真逆の意味になることさえあります。
と、前置きはこのくらいにして……。
まず、今回の出来事の発端を書きますね。
1月のワーク号でワークをご紹介したところ、 たくさんのご応募がありました。
しかも「ワークをやったら変化しました!」 というお声も届いています。
素晴らしい~。
ワークはコチラです
↓
★ワークで実践!人間関係の悩みは視座次第
https://foomii.com/00284/20240121204135119400
実際、あのワークは真剣にやるほど
やった後、現実が変わります。
それどころか、数か月ごとにやると 結果がどんどん変わっていくはずです。
逆に……
変わらない場合、
「視座が固定されている」というサインでもあります。
是非、繰り返しやってみてくださいね。
2月に入り、
1月のワークを提出してくださった方の添削を公開いたしました。
その添削を読まれた
「大仏様」というペンネームの方が(笑)
こんなご感想を送ってくださいました。
↓
マリコさん、48才。
の添削結果は、私にもとても役に立つ内容でした。
しかも、同じ年ですね
もっと深く読み込んで、参考にしたいと思います。
ちなみに私の夫は、やって欲しい事を伝えても、
すぐやってくれないのでイライラします
夜に、洗い物を頼んだら、山盛りの食器を朝に洗ってくれます。
私的には、今すぐやって欲しいと思っているので、その時間差攻撃にイライラします。
今すぐやらない事に不満なら、自分でやれば?という、
私への挑戦状の様に感じるのです
未来を変える心理学~2万人の人生を好転させた10秒の言葉の習慣~
佐藤由美子(心理コンサルタント)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン