ウェブで読む(推奨):%URL% //////////////////////////////////////////////////////////////// 所持金10万円だった私が芸能系プロデューサーとして愛されるようになるまで【麻衣阿塾のススメ】 https://foomii.com/00267 //////////////////////////////////////////////////////////////// 皆さんこんにちは。 今回一緒に取り組むのは、活動に絶対欠かすことのできないテーマ・・・ \\「自分を知る」 // です。← そんなもんとっくに知っとるわーー! と思うかもしれませんが、 意外と皆さん、仕事や活動に「自分の特性」を活かしきれておりません。 そう、楽しく生きるには “持ち前の資質“ を活かすのが一番近道! 逆に “潜在的に苦手なこと” を業務の基盤に置いてしまうと大惨事に・・・ 取り組む方針を固める前に、まずはビジネス的な観点から己を知りましょう。 【あなたのタイプ診断】 まずは、以下3つの中からあなたのタイプを探して下さい。 「①学者タイプ」 専門に強い人。一つのことに夢中になれる人。 「②アーティストタイプ」 バズりやすい人。人々を魅了したり、旋風を巻き起こすのが得意な人。 「③クリエイタータイプ」 器用な人。コミュ力が高く、人と人とを繋いで形にするのが得意な人。 ・・・この中で一番自分に近いものはありましたか? (複数の要素が混ざっている人もいるかもしれません。完全一致しなくても良いので一番近いと思うものを選んでみてください。) ちなみに、人はそれぞれ自分に無い才能に焦がれがちです。 アーティストタイプは、専門が強い学者タイプに クリエイタータイプは、華やかなアーティストタイプに 学者タイプは、コミュ力の高いクリエイタータイプに憧れる傾向があるそうです。 「無い物ねだり」ってやつですね。 私の場合は、アーティストタイプに憧れるクリエイタータイプ。 「アーティストタイプ」というのは、大袈裟にいうと、皆の心をかっさらっていく、教祖的存在。ブームを巻き起こしたりちょっとした発言がネットニュースになったり・・・そういう人、居ますよね(笑) 私もそんな華やかな存在に憧れていました。 でもクリエイタータイプの私が、いきなりアーティストタイプになろうとしたり、アーティストタイプの戦い方を真似ようとしても、うまくいきません。 なぜなら、クリエイタータイプはアーティストタイプでは無いので、自分で脚光を浴びたりバズるのが下手くそだからです。(だいたいスベりがち。泣) そして学者タイプでもないので一つのことを突き詰めるのも大苦手・・・ でも大丈夫。 「クリエイタータイプ」の得意分野・・・人と関わり、人を幸せにする方面から取り組むことで、やりようによっては、自分自身が脚光を浴びることも可能なのです。 (ちなみにアーティストタイプも学者タイプも、自分で舵をとったり、コミュニティーを築けるかどうかはまた別問題なので、「特にこのタイプが成功しやすい」というわけではありません。) 【タイプごとの戦略】 たとえば「◯○◯として成功したい!」という同じ一つの目標があったとして、学者タイプとアーティストタイプとクリエイタータイプとではアプローチ方法が変わってきます。 この場合も、学者タイプは専門力を、アーティストタイプは先導力を、クリエイタータイプはコミュ力や器用さを活かした戦略がオススメです。 先ほどお話ししたように、私は自分で注目を浴びる才能はあまり無いです。(実はね) けれど、コミュ力と器用さはそこそこあるので「人と人とを繋いで何かを形にする」ということには向いています。 そこで華やかな人や、専門力のある人・・・自分には無い才能を持った人々と組んでお仕事をすることで、結果的に「華やか」と「専門」どちらの景色も一緒に見させてもらうことができました。 (彼女達もそんな「器用」な私と一緒に仕事をすることで、自分一人では到達できなかったものに手が届いて居たら嬉しく思います。) どうでしょう?ちょっとニュアンス伝わったかな? 「何かを形にする方法」や「人との組み方」など、それぞれの詳細についてはまた別で触れるとして、まずは自分の活動における得意と苦手を知り、傾向と対策を理解する。そこが第一歩です。 《前進のポイント》 ・自分の「得意」を作戦の基盤に置く(作戦作りは次回ご紹介) ・どうしても必要な場合、自分に足りない要素をどうやって補うか考える(次々回ご紹介) 憧れの誰かと全く同じにはなれなくても、自分のタイプを理解して自分用の作戦を練れば、限りなく憧れに近づける。通る道は違えど、最終的には同じ目標地点に辿り着けるのです。 (そして行き当たりばったりで動くより格段に前へ進めます) 本誌は「楽して一千万稼ぐ」という記事ではありません。 それなりに努力はする。 ただ、どのみち努力するにしても、努力する方角を間違わない。 努力した分だけ前に進む、当たり前のようで当たり前じゃないこと、そのサポートを目指しています。 今回は自分のおおまかなタイプを知ることで、ゴールまでの難易度をいかに下げるか、という内容でお送りしました。 次回は、その次の段階。 具体的な作戦を練る・・・ 「目標への階段を組み立てよう!」です。 いくら近道を知ったところで、そもそもゴールまでレールが続いてなかったら・・・ 行き着いた先が行き止まりだったら・・・ ちゃっかり近道もしつつ、ゴールまでの道筋も着実に組み立てていきましょう! それではまた♪ //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
所持金10万円だった私が芸能系プロデューサーとして愛されるようになるまで【麻衣阿塾のススメ】
麻衣阿(起業家、モデル)
