ご開封ありがとうございます。 横川 裕之です。 どんなに大きなことも、 細分化したら小さなことになります。 その小さなことの積み重ねが 大きなことに繋がります。 その大きなことを意識できているかどうか。 イソップ寓話の中にある『レンガ積み』のお話。 ご存知かと思いますが、シェアしておきますね。 === ここから === 世界中をまわっている旅人が、ある町外れの一本道を歩いていると、 一人の男が道の脇で難しい顔をしてレンガを積んでいた。 旅人はその男のそばに立ち止まって、 「ここでいったい何をしているのですか?」 と尋ねた。 「何って、見ればわかるだろう。レンガ積みに決まっているだろ。 朝から晩まで、俺はここでレンガを積まなきゃいけないのさ。 あんた達にはわからないだろうけど、暑い日も寒い日も、風の強い日も、 日がな一日レンガ積みさ。腰は痛くなるし、手はこのとおり」 男は自らのひび割れた汚れた両手を差し出して見せた。 「なんで、こんなことばかりしなければならないのか、 まったくついてないね。もっと気楽にやっている奴らが いっぱいいるというのに・・・」 旅人は、その男に慰めの言葉を残して、歩き続けた。 もう少し歩くと、一生懸命レンガを積んでいる別の男に出会った。 先ほどの男のように、辛そうには見えなかった。旅人は尋ねた。 「ここでいったい何をしているのですか?」 「俺はね、ここで大きな壁を作っているんだよ。これが俺の仕事でね。」 「大変ですね」 旅人はいたわりの言葉をかけた。 「なんてことはないよ。この仕事のおかげで俺は家族を養っていけるんだ。 ここでは、家族を養っていく仕事を見つけるのが大変なんだ。 俺なんて、ここでこうやって仕事があるから家族全員が食べいくことに困らない。 大変だなんていっていたら、バチがあたるよ」 旅人は、男に励ましの言葉を残して、歩き続けた。 また、もう少し歩くと、別の男が活き活きと 楽しそうにレンガを積んでいるのに出くわした。 「ここでいったい何をしているのですか?」 旅人は興味深く尋ねた。 「ああ、俺達のことかい?俺たちは、 歴史に残る偉大な大聖堂を造っているんだ!」 「大変ですね」 旅人はいたわりの言葉をかけた。 「とんでもない。ここで多くの人が祝福を受け、 悲しみを払うんだぜ!素晴らしいだろう!」 旅人は、その男にお礼の言葉を残して、また元気いっぱいに歩き続けた。 === ここまで === あなたにとっての『大聖堂』は見えていますか? それでは今日のヒントです。 === ここから === 自分の話を一番 聴いてくれる人は自分自身です === ここまで === 自分の話を一番身近で、 一番たくさん聴いてくれる人は 紛れもなく自分自身です。 その聴き方は強制的です。 また、脳は主語を理解できない、 という特徴を持っていると言われます。 つまり、他人に対して不平不満や 悪口をいうことは、 主語が理解できないので、 その不満は自分自身に言っているのと 同じになるのです。 だから、不満をぶつけた瞬間は 氣分が高揚してスッキリした感覚に なるかもしれませんが、 すぐにまた氣分が落ち込んできます。 で、氣分が落ち込むから、 また不平不満や悪口を言う… という負のスパイラルに 入っていきます。 せっかく自分自身が聴いてくれるのだから、 自分の心が奮い立つような話を してあげたいな、と、ボクは思うのです。 今回のヒントを読んでの感想や氣づき、 ご質問がありましたら、 このメールに返信してください。 次回のヒントも 楽しみにしていてください。 ありがとうございます。 以下、運営会社foomiiからのお知らせです。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、 このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
『何者でもない人が何者かに変わる』魅力のヒント
横川 裕之(思考現実化コーチ)
