ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00272/20221020104941100899 //////////////////////////////////////////////////////////////// 竹本良の宇宙人劇場 https://foomii.com/00272 //////////////////////////////////////////////////////////////// 細胞分裂の研究は光学顕微鏡の細胞レベルから電子顕微鏡、X線回析のDNAレベルへの移行期だったので、京大の副手を病魔で断念せざるをえなかった飯島衛先生は、ある意味、ラッキーだったのかもしれない。そしてミクロの細胞生物学の世界から、哲学や文学のマクロの日常生活に活路を見出していった。このミクロとマクロの複眼は飯島衛を語るうえで極めて重要と思われる。 実験についても、実験に明け暮れていると、何か凄い仕事をしているような気になるがそれではいけない。まず実験の考案に十分時間をかけ、実験後も十分考察をし、その実験結果は生の自然に照らし合わせなくてはならないと説く。優れた科学研究はその考案された実験で決まるというのだ。 生物学についても斉一性ばかりを追ってはダメで、生物の形などの形態学を考えないとならない。デカルト機械論で生命を語ることはできないし、ましてヒトのこころは科学では解明できない。機械論と有機体論の間を飯島衛先生は観ていたことになる。 多様性と個性、類と個、様々なる物象、全体と部分などを生物学から脱しつつ、人間学として確立しようとしていたのだ。「先生、人間学って、人間を科学の対象にするのはあんまりじゃないですか?」「君たちをみていると、いろんなことがわかってくる」えーっ!?僕らは実験動物なのか?呆然!いつの間にか人間観察が先生の研究テーマになっていた。 飯島夫妻に仲人を頼んだ結婚式でも先生は仲人のあいさつで、授業と同じような長時間の演説をしてしまった!困ったのは友人の司会者。出席者は飲まず食わずのお預け状態!「角を矯めて牛を殺すわけにはいかない」とか大演説。私は、あ~、そうみられてたんだなあ~と感慨深い思いがしたが、若鮎会同期の得能君は「先生に頼むからこうなるんだ!」と大笑い。 先生は「UFOはいい加減にしとけ!」と学生時代にいっていたが、結婚時には諦めたとみえて、「どんな道でも一目置かれればそれでいい」という発想に変わっていた。自分の弟子には変な学生がいて、UFOやっている。どうも周囲の左翼仲間にいっていたようで、佐々木基一先生からは「こいつかあ!」みたいに妙にジロジロ観られたような気がしている。 ただもう一つのオルゴンだけは、希望がもてた!飯島先生の論文に、細胞分裂の際、蛍光色の発光を観察していた!そのことを私が指摘すると、「オルゴンはあるかもしれない!」といったのだ!こうして私の「マージナルサイエンティスト:異能科学者列伝」誕生のきっかけができたのである。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////