ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00272/20221018105642100818 //////////////////////////////////////////////////////////////// 竹本良の宇宙人劇場 https://foomii.com/00272 //////////////////////////////////////////////////////////////// 計算してみると、恩師飯島衛(1912~1988)とは19歳から31歳までの12年間のおつきあいとなる。私からすれば、大学2年の19歳から父が亡くなって会社を継いだ31歳まで。先生からすれば、64歳の時にUFOとかオルゴンエネルギーとかやっている変な若者に運悪く遭遇してしまったことになる。 私は初めての授業で先生に開口一番、怒られてしまった!「そこの!イチャイチャしてるんじゃない!早稲田の男は惚れやすくて困る!」と、教室では稀にしか出会わない女子学生と話し始めたその瞬間であった。ありゃりゃ、え~っ? 高校ならまだしも、大学の授業で怒られるってありかよ!? なんだ? この先生は!? これが飯島衛教授の第一印象であった! 授業が始まると、0章! テキストの「生物学を軸にした自然科学概論」には0章なんかない。つまりプロローグのつもりで0章なのである。高校では、物理、生物、化学の授業はあるものの、トータルして「自然科学」のくくりはない。その自然科学の全体像を生物学を中心に学習する授業なのだった。 この自然科学概論は飯島先生が東京医科歯科大学の講師をしていた時に医学生に医学概論として使ったテキストが基になっている。医者の卵たちを前に顔を赤らめるような恥ずかしい授業をしたと、先生は後にトラウマ的に後悔しているが、澤瀉久敬先生の医学概論を東京医科歯科大学で挑戦したのだろうと、私は推察する。 澤瀉先生は元々京大の哲学者だったが、仏蘭西留学の際に知り合った阪大の久保教授に説得されて、阪大講座「医学概論」の担当教授になる。メーヌ・ド・ビランやアンリ・ベルクソンの研究者が医学部で猛勉して、こさえたのが医学概論。 飯島衛はその澤瀉先生と細胞分裂の桑田義備先生を引き合わせた張本人。澤瀉先生は桑田先生の仕事のやり方を基本に据えて、医学概論の創始者となる。 その仕事の方法とはある問題に取り組んで、夜中に着想が山のように膨れ上がる。あーこれだ!と夢から醒めて、起きてから、その着想に一日かけて取り掛かる。これが本当の仕事だというのだ。え~っ、マジっすか!?つまり原始渾沌から着想をえようということなんだろうか? 私の受講した自然科学概論はそんな医学史的背景をもっていることに気づいたのは、阿久津淳の名前で「医聖」を執筆する30代前半のことである。 (to be continued) //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////