Foomii(フーミー)

ASKA サイバニック研究所

飛鳥昭雄(サイエンス・エンターテイナー)

飛鳥昭雄

●「千社札」とはなに?

ウェブで読む:https://foomii.com/00263/20230626162446110746 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ASKA サイバニック研究所 ●「千社札」とはなに?     2023年06月23日 ───────────────────────────────────  今は、殆ど禁止されているので貼る人はいなくなったが、昔は、「千社札【せんじゃふだ】」が寺社仏閣の柱や壁に山ほど貼られていた。  「千社札」は、神仏の御加護を願い自分が訪れた証拠に、手書きで名前、住所、屋号を書いた「納め札」「納札【のうさつ】」で、基本的に神仏が自分が来たことを忘れない様に貼ったもので、大坂の「今宮戎【えびす】神社」や京都の「恵美須神社」のように、賽銭を投じた後、裏壁を叩いて「えべっさん、今年も来ましたでぇ!!」と念を押すのと同じである。  「千社札」が始まったのは江戸時代中期で、やがて手書きから木版刷りに代わり、「浮世絵」の技術で色の付いたカラフルなデザインが出始める。  単色で印刷した物は「題名札」「貼り札」と呼ばれ、色物を「交換納札」と呼ばれたが、社殿や本堂にもベタベタ貼られ、それどころか山門や社殿の天井まで貼られ、後から来た者は貼る所が無いため、貼られた「千社札」の上から自分の「千社札」を貼っていった。  江戸ではそれが粋とされ、寺社側もそれだけ信心が集まる処と構えていたが、「題名札」が貼られてある間は自分と神仏のつながりが継続していると考えた為、始終参拝して「千社札」を貼る事になり、中には「裏札」といって目立たぬ処を見つけて貼る「隠し貼り」が横行し始めた。
… … …(記事全文8,771文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:110円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:660円(税込)

    2023年6月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年9月19日に利用を開始した場合、2025年9月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年10月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する