ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00272/20221007131528100391 //////////////////////////////////////////////////////////////// 竹本良の宇宙人劇場 https://foomii.com/00272 //////////////////////////////////////////////////////////////// 昨日、「第2コペルニクス革命」をテーマにZOOM授業したが、下調べ中、「コペルニクス革命」の天動説から地動説へのコペルニクス的転回はおよそ100年もの年月をかけて、醸造されたのだということがわかった! ニコラウス・コペルニクス(1473~1543)はポーランドの天文学者。地動説は1508~1510、35~37歳頃、既に着想として掴んでいたが、地動説として確立してきたのが53歳、1529年であり、レティクスという学者が「最初の報告」として紹介。「天球の回転について」という論文をコペルニクスが執筆したのが1542年、印刷されたのがなんと死ぬ1543年であった。 その後、ジョルダーノ・ブルーノの火あぶりの刑(1600)、ガリレオ・ガリレイの裁判(1616)、ヨハネス・ケプラーの法則(1619)、ニュートンのプリンキピア(1627)と続く。すなわち着想が1508年とすれば、1627年のニュートン力学まで、119年かかったことになるのだ。 しかも当初はコペルニクスの地動説を広めたのは党派を超えて、キリスト教の神父さんたち。カトリックもルター派のプロテスタントも共に地動説の流布に力を貸したのである。恐らくは次第に地動説が聖書の記述と違うことに気づいていったのであろう。ブルーノの火刑やガリレオ裁判にはピークとなった。 一面的にとらえると、短期間に天動説(地球中新設)から地動説(太陽中新設)に移行したかに思えるが、実はゆうに一世紀かけて、イマニュエル・カントいうところの「コペルニクス的転回」が行われたことになる。 となると、第2コペルニクス革命はインターネットの時代とは故、2~3世紀ぐらいの大きな時間域で壮大な「コペルニクス的転回」が行われてゆくのではないか?とヒシヒシと感じてくるのである。茂木健一郎博士のAHAムーヴィーみたいに、ジワリジワリと少しずつ変化してゆく。気が付くと、えっ? ここどこ? いつの間にか、よその惑星 !? にいるような、トーマス・クーンのパラダイム転換つまり「科学革命の本質」を実感できるかもしれない! //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
