ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00255/20230430224755108555 //////////////////////////////////////////////////////////////// 稲葉義泰のミリタリーレポート ー軍事と法から世界を見るー https://foomii.com/00255 //////////////////////////////////////////////////////////////// ●自衛隊にとってはじめての海外派遣 自衛隊にとってはじめての海外派遣となったのが、1991年の海上自衛隊によるペルシャ湾派遣です。派遣のきっかけとなったのは、1991年に勃発した湾岸戦争です。1990年8月、イラクが隣国クウェートに突如侵攻し、これを占領しました。これに対して、国連安保理決議第678号を根拠にアメリカを中心とする多国籍軍が軍事攻撃を開始し、1991年1月から3月にかけての一連の軍事作戦によりクウェートからイラク軍を排除しました。これが湾岸戦争の大まかな流れです。 この湾岸戦争は安保理決議第687号により停戦を迎えましたが、戦争中にイラク側がクウェート沖合のペルシャ湾に敷設した約1200個もの機雷の存在が、海上交通にとって深刻な脅威となっていました。これは、原油輸入の大半を中東地域に依存している日本にとっても他人事ではなく、国際社会からの日本に対する人的貢献の要請も相まって、1991年4月24日、海上自衛隊の掃海部隊派遣が決定されたのです。 この掃海部隊の派遣に関する根拠は、自衛隊法第99条の「機雷等の除去」(現在は第84条の2)に求められました。機雷等の除去は、敷設された機雷を除去することにより日本に関係する船舶の航行の安全を確保する警察活動にあたります。通常、有事の際に相手国への武力攻撃の一環として敷設された機雷を除去することは武力行使にあたりますが、派遣決定時にはすでに湾岸戦争が終結しており、従って現在漂っている機雷は「遺棄機雷」であって、単なる危険物に過ぎず、これを除去したとしても武力行使にはあたらないという整理がなされました。 ●その後の海上自衛隊の方向性に影響を与えたペルシャ湾派遣 こうしてペルシャ湾に派遣された海上自衛隊の掃海部隊は、1991年6月から9月にかけての約3か月間にわたり掃海作業を実施しました。これまでも海上自衛隊は第二次世界大戦中に旧日本軍やアメリカ軍が日本周辺に敷設した大量の機雷を処理してきたため、当時自衛隊の掃海部隊の練度は世界でも指折りとされてきました。… … …(記事全文2,016文字)
稲葉義泰のミリタリーレポート ─軍事と法から世界を見る─
稲葉義泰(国際法・防衛法制研究家/軍事ライター)