ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00255/20230331212803107370 //////////////////////////////////////////////////////////////// 稲葉義泰のミリタリーレポート ー軍事と法から世界を見るー https://foomii.com/00255 //////////////////////////////////////////////////////////////// ●日本の着手論の原点(後編)● ●日米安保条約がもたらした影響 その後、昭和35年(1960年)に「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(以下、日米安保条約)」の審議が国会で開始されると、自衛権の行使に関する問題は、同条約の第5条の規定に基づくアメリカの集団的自衛権に関連したものが中心となっていきます。 日米安保条約第5条の規定は次の通りです。 「各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従って共通の危険に対処するように行動することを宣言する」 この時問題とされたのは、日米安保条約に基づくアメリカの行動が開始される時点が必ずしも「武力攻撃が発生した場合」に限られないのではないかという点であり、その観点から日本政府の武力攻撃に関する答弁が数多く導き出されることとなりました。 たとえば、第5条の規定と国連憲章第51条の規定との差異について質問された当時の岸信介総理大臣は次のように答弁しています。… … …(記事全文3,298文字)
稲葉義泰のミリタリーレポート ─軍事と法から世界を見る─
稲葉義泰(国際法・防衛法制研究家/軍事ライター)