Foomii(フーミー)

稲葉義泰のミリタリーレポート ─軍事と法から世界を見る─

稲葉義泰(国際法・防衛法制研究家/軍事ライター)

稲葉義泰

日本の着手論の原点(前編)
無料記事

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00255/20230331211614107369 //////////////////////////////////////////////////////////////// 稲葉義泰のミリタリーレポート ー軍事と法から世界を見るー https://foomii.com/00255 //////////////////////////////////////////////////////////////// ●日本の着手論の原点(前編)●  昨年末に策定されたいわゆる「安保関連三文書」。その中で示された「反撃能力」という言葉をめぐって、いわゆる「着手論」に関する議論が最近何かと話題です。そこで、今回は日本の着手論が登場した経緯を、当時の国会答弁を参考に追っていきたいと思います。 ●日本政府の当初の自衛権に関する考え 日本において、自衛権の行使を開始できる時点に関する問題が国会で取り上げられるようになったのは、防衛庁設置法と共に自衛隊法案が国会に提出され、審議が開始された昭和29年(1954年)のことでした。この時問題となったのは、自衛隊法案の第76条には「内閣総理大臣は、外部からの武力攻撃(外部からの武力攻撃のおそれのある場合を含む。)に際して(中略)自衛隊の全部又は一部の出動を命ずることができる」と規定されており、「外部からの武力攻撃のおそれのある場合を含む」という文言が挿入されていることから、日本が先制攻撃を行うことは可能であるかどうかという点でした。 これに関して、当時の木村篤太郎保安庁長官は次のように答弁しています。 「『おそれのある場合』、これは現実には武力攻撃は行われておりませんが、すでに武力攻撃が目睫の間に迫っておる、客観的にてどうしても武力攻撃があるものだ、こう判断された場合には、これはやはり出動命令を出し得る。その場合においては国会の承認を得る、こういう意味であります。要はそのときの客観情勢によります」 「少なくともこの自衛権の発動をする場合は、急迫やむを得ない場合でありまして、先制攻撃ということは考えておりません。目睫の間に危険が切迫している、この判断に基いてやるので、危険が迫っているか迫っていないかということは、やはり客観的に判断するよりほかはいたし方ありませんが、ただそういうおそれがあるからということで先制攻撃するということは考えておりません」 (木村篤太郎保安庁長官答弁『第19回国会衆議院外務委員会』第18号(昭和29年3月16日)3頁。) この時の木村長官の答弁は第76条の「防衛出動」を「自衛権の行使」と事実上同一視したものと考えられますが、実際には両者は区別されるものであり、自衛権の行使は第88条の「第76条第1項の規定により出動を命ぜられた自衛隊は、わが国を防衛するため、必要な武力を行使することができる」という別途の規定に基づき行われるものです。そのため、この答弁内容は必ずしも正確ではありません。ちなみに、後日の国会答弁を見てみると、「おそれのある場合」における防衛出動に関して次のような答弁があります。 「おそれのある場合にも、事態急迫をしている場合には国会の承認を得て総理大臣は防衛出動をかけます。かけますが、それはかけて配置につくとかなんとかいうことをやるのでありまして、外部からの武力攻撃が現実に起らない限り武力行動をするというわけではないのでありまして、適当な防衛の手段のできるための配備につくとか、その準備行動をやるというようなことのためにおそれある場合を含めて防衛出動がかけられるという規定を置いたわけであります」 (増原恵吉保安庁次長答弁『第19回国会衆議院内閣委員会第24号』(昭和29年4月12日)14頁。) いずれにせよ、少なくとも日本政府として、自衛権の行使に際しては事態を客観的に分析したうえで、単に攻撃を受けるおそれがあるだけではこれを行使できないというように、自衛権の行使に関して極めて抑制的な姿勢を表明していたことはうかがえます。  一方で、この第76条にいう防衛出動と自衛権の行使との関係について、当時の増原恵吉保安庁次長は、「やはり理論的に申しますとこれは全然違うのでありまして、外部からの武力攻撃が現実にありました場合に、これに対処していわゆる急迫不正の侵害に対して自衛権を行使する、おそれのある場合には、そういう武力攻撃に対して有効な措置がとれるように事前の配置をするということでありますから、観念的な理論の上では異なるものであるというふうに考えます」(増原恵吉保安庁次長答弁『第19回国会衆議院内閣委員会第24号』(昭和29年4月12日)14頁。)と答弁しており、この時点で日本政府は自衛権の行使を「武力攻撃が現実にあった場合」に行うことができると認識していたことが伺えます。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら   info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年1月19日に利用を開始した場合、2025年1月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年2月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する