ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00255/2022083122193498849 //////////////////////////////////////////////////////////////// 稲葉義泰のミリタリーレポート ー軍事と法から世界を見るー https://foomii.com/00255 //////////////////////////////////////////////////////////////// 今回のメルマガは、今年8月に開催された「コミックマーケット(コミケ)」にて、筆者が参加しているサークル「某安全保障番組有志連合」から頒布された同人誌「徹底抗戦 vol.6」にて掲載された私の記事を前後編に分けて掲載する形にしようと思います。そのため、従来とは文体などが異なりますが、ご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。 はじめに 一般論として、「映画を評価するに際して現実の物差しで測るなんてナンセンス」という主張は全くその通りであると思う。たとえば、「ダイ・ハード4.0」でF-35Bが垂直飛行モードで主人公ジョン・マクレーンの乗るトラックを攻撃するシーンがあるが、これに「リアルじゃない」なんて評価を下すのは、なんとも情緒がない(ただし映画「空母いぶき」は除く)。 しかるに、本稿ではあえて映画の中の出来事を国際法に照らして考えてみようと思う。今回取り上げるのは、1987年に公開されたアーノルド・シュワルツェネッガー主演のアクション大作「プレデター」だ。南米で極秘の軍事作戦に投入されたアメリカの特殊部隊が、宇宙から来た狩人であるプレデターと死闘を繰り広げるという作品だが、今回扱うのはプレデターとの戦闘ではなく、その前提となっている軍事作戦そのものに関する評価である。 事実の確認 まず、プレデターにおける軍事作戦に関連する事実について整理しておこう。物語の始まりは、中南米に位置する架空の国家バルベルデ共和国の漁村で、ここにはアメリカ陸軍が駐屯し、対ゲリラ作戦の基地として利用されている。シュワルツェネッガー演じるアラン・"ダッチ"・シェイファー少佐およびその部下に課せられた任務は、表向きはジャングルに墜落したヘリコプターに搭乗していたバルベルデ共和国の大臣の救出とされていたが、実際にはジャングルに位置するゲリラ基地を攻撃し、大規模攻勢計画を阻止するとともに、ヘリコプターに搭乗していたCIA(アメリカ中央情報局)の要員が持っていた機密書類を回収することであった。実際の作戦目的を秘密にされたまま、シェイファー少佐率いる特殊部隊はヘリコプターでジャングルに降り立ち、ヘリの残骸と乗員の死体を確認。最終的にゲリラ基地を壊滅させることに成功する。 ちなみに、冒頭触れたバルベルデ共和国は、ハリウッド映画に登場する架空の国名としては比較的よく見かけるもので、ほかにも「コマンド―」(1985年公開)や「ダイ・ハード2」(1990年公開)にも登場している。ちなみに、これは偶然ではなく、これらの作品は全てアメリカの脚本家であるスティーヴン・E・デ・スーザが手掛けた作品であり、バルベルデという国名は彼が仲間内で考え出したものであるためだ。 法的評価 それでは、本題のプレデターにおける軍事作戦の法的評価について見ていきたいと思うが、じつはこれを進めるにあたり、一つ重要な問題が存在する。それが「作戦が実施されたジャングルの位置」である。プレデター冒頭のシーンで、ヘリコプターが墜落した位置はバルベルデ共和国と隣国との国境線近くであることが示唆されているが、これが国境線のバルベルデ側なのか、それとも隣国側なのかが分からない。いくつかの作品解説サイトを見てみると、ジャングルの位置はバルベルデ国内とされているものが数多く見られたが、一方で本作と時系列的には連続した世界線の作品である「プレデターズ」(2010年公開)では、本作で描かれる出来事をグアテマラで起きたこととして紹介している。そこで、本稿ではジャングルの位置をバルベルデ共和国とした場合とグアテマラとした場合それぞれについて解説していくことにする。 1.舞台をバルベルデ共和国とした場合 本作の舞台がバルベルデ共和国である場合には、作戦に関する法的評価は非常にシンプルである。というのも、そもそもバルベルデ共和国にはアメリカ軍の基地が存在しており、またゲリラに対応するための作戦を実施していることから考えて、アメリカとバルベルデ共和国との間には緊密な協力関係が存在していると推測される。国際法上、こうした場合の他国における軍事作戦は領域国による「同意(consent)」に基づく合法な活動と評価される。 通常、他国の領域内で軍事活動を行うことはおろか、軍の部隊を侵入させるだけであっても、これらは重大な国際法違反となる。現在の国際法上、国家は他国に対する軍事力の行使(武力の行使)を慎む義務(武力不行使原則)を負っており、それについて定める国連憲章2条4項には次のように規定されている。 「すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。」 そして、この2条4項において定められている武力不行使原則の下では、当然他国の領域に軍隊を勝手に侵入させ、そこで軍事力を行使することは基本的には禁止されているわけだ。しかし、これにはいくつかの例外があり、その一つが先述した「同意」だ。基本的に、その国の領域を実効的に支配する正当政府による要請に基づき、自国内で活動するゲリラに対して他国の軍隊が対処することは国際法上問題とはならない。ただし、たとえば政権に対する反対運動が一定のレベル超え、すでに内戦状態に突入した場合には、外国が政府・反政府いずれの側に立つことも禁止される。しかし、バルベルデ共和国に関しては、ゲリラが全国的な反政府活動を展開しているとは思われず、あくまでもジャングルにおいて限定的な勢力圏を築いているに過ぎないと考えられるため、アメリカの介入は法的には問題とはならない。 (後編に続く) //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
稲葉義泰のミリタリーレポート ─軍事と法から世界を見る─
稲葉義泰(国際法・防衛法制研究家/軍事ライター)