ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00255/2022043019425693988 //////////////////////////////////////////////////////////////// 稲葉義泰のミリタリーレポート ー軍事と法から世界を見るー https://foomii.com/00255 //////////////////////////////////////////////////////////////// ●サイバー攻撃の脅威 今や私たちの生活にとって、コンピューターやインターネットは欠かせない存在となっています。パソコンやスマートフォンはもちろん、最近では家電や自動車などにもインターネットと接続可能な種類のものが登場してきていますし、一方で電気や上下水道、道路や空港といった社会インフラは、そうしたインターネットとは切り離された、いわば閉ざされた(クローズドな)コンピューターネットワークなどによる管理が一般的になってきています。 このように、いまやこうしたコンピューターやネットワークにより構成された仮想的な空間を含むサイバー空間は、私たちの日常生活とは切っても切り離せない存在となっています。そこで脅威となるのが、こうしたコンピューターシステムに対して攻撃を加えたり、あるいはそこに侵入して情報を盗み取ったりするサイバー攻撃です。 サイバー攻撃と一口に言っても、その中にはさまざまな態様のものが含まれています。たとえば、標的のコンピューターに侵入してそこからさまざまな個人情報やパスワードを不正に入手したり、あるいはその内部データなどを不正に改ざんする「不正アクセス」や、複数のコンピューターから標的となるサーバーに対して大量のデータなどを送りつけることにより、そのサーバーをダウンさせてしまう「DDoS攻撃(Distributed Denial of Service attack/分散型サービス拒否攻撃)」、さらには標的のサーバーなどに対してウイルスなどを送り付け、そこから内部情報を盗み出す「サイバーエスピオナージ(サイバー空間におけるスパイ活動)」などが挙げられます。 こうした手法により、たとえば公共インフラに対する攻撃により交通管理や電力管理のシステムなどが乗っ取られたりダウンしたりすれば、これは国民の生活に深刻なダメージを与えますし、防衛関連企業の機密情報などが外国に流出したりすれば、日本の安全にとっても大きな問題となります。 また、自衛隊をはじめとした各国の軍事組織でも、最近ではサイバー空間の活用が当たり前となってきています。そこで、たとえば日本の防空システムである「自動警戒管制システム(JADGE)」をはじめとした各種システムに対するサイバー攻撃などにより、その運用に深刻な問題が生じたりすれば、これは日本の安全保障に直結する重大な脅威となります。 ●サイバー空間に国際法は適用できるのか サイバー空間に関しては、そもそもそこに国際法が適用されるのかということについて、各国や国際法学者などの間で長年にわたり議論されてきました。これまで、国際法は主に国家間関係をはじめとする現実世界のさまざまな分野を規律する法として発展してきました。しかし、サイバー空間は仮想的な空間も含むものであり、さらに事実上国境という概念もなく、どこの誰であっても必要な機材や環境さえあれば瞬時にさまざまな場所にアクセスすることができます。 つまり、サイバー空間はこれまで国際法がその規律の対象としてきたものとは大きく異なる性質を有しているわけです。そのうえ、すでに見たようにサイバー攻撃は国家の安全保障に大きな影響を及ぼしうるため、国家によるサイバー空間の利用についていかに規制を設けるべきかが問題となりました。 そこで、各国の専門家がサイバー空間に関する諸課題などについて話し合う場として、国連総会決議に基づき2004年に設置されたのが、情報通信分野に関する「国連政府専門家会合(GGE)」です。GGEは、2004年から2021年にかけて計5会期にわたり開催され、当初の参加国数は15か国でしたが、第5会期には25か国の政府の専門家が参加しました。日本からも、第3会期(2012~2013年)から外務省の担当者などが参加しています。 このGGEでは各会期ごとに報告書が発表されてきましたが、このうち2013年の報告書では、国際法、とくに国連憲章がサイバー空間においても適用されることが確認され、さらに国家による情報通信分野における活動については国家主権や国際規範などが及ぶこと、そして自国領域内にあるサーバーや人などに関してはその国の管轄権が及ぶことが確認されました。そして、この2013年の報告書、およびこれと同様に国際法の適用を確認した2015年の報告書が、国連総会において異議が示されることなく承認されたことにより、この認識は全国連加盟国の総意となったのです。 しかし、サイバー空間においても国際法が適用されるという、いわば大枠に関しては各国の合意が形成できたものの、そこで適用される国際法の具体的な内容などに関しては各国で意見が分かれてしまい、これについては未だ明確な答えを導き出すことが困難な状況となっています。 一方で、こうした各国政府の取り組みとは別に、主に欧米を中心とした各国の専門家が集まり、北ヨーロッパに位置するエストニアの首都タリンに設置された「NATOサイバー防衛センター」の支援の下で、サイバー空間に適用される国際法の具体的な内容についてのマニュアルも作成されています。これが有名な「タリンマニュアル(Tallinn Manual)」です。タリンマニュアルは、主に有事に際してサイバー空間に適用される国際法について整理した「タリンマニュアル1.0」と、主に平時に際して適用されるものを整理した「タリンマニュアル2.0」の二つが作成されています。 もちろん、このタリンマニュアルがサイバー空間に適用される国際法を網羅的に、つまり余すことなく示しているわけではありませんし、これはあくまで各国の専門家の意見を集約したものにすぎませんが、タリンマニュアルは今後各国のサイバー空間に関する国際法解釈に際しての一つのモデルとして機能することが期待されます。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
稲葉義泰のミリタリーレポート ─軍事と法から世界を見る─
稲葉義泰(国際法・防衛法制研究家/軍事ライター)