Foomii(フーミー)

山田順の「週刊:未来地図」 ― 日本は、世界は、今後どうなっていくのでしょうか? 主に経済面から日々の出来事を最新情報を元に的確に分析し、未来を見据えます。

山田順(ジャーナリスト・作家)

山田順

なぜ最初の「赤字国債」は発行されたのか?その背景と経緯

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━       山田順のメールマガジン「週刊:未来地図」     No.042 2013/06/25     なぜ最初の「赤字国債」は発行されたのか?その背景と経緯     ウェブで読む:http://foomii.com/00065/2013062509000016108     EPUBダウンロード:http://foomii.com/00065-16781.epub ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  前回のメルマガ(第41回)では、現在にいたる日本の巨額債務(償還できない国債)の出発点となった1965年の国会論戦をレポートしました。  今回は、その補足編として、なぜ禁じ手である「赤字国債」が発行されたのか? その背景と経緯をお伝えします。現在進行中のアベノミクスの金融・財政政策を考えるとき、忘れてはならない、日本の大きなターニングポイントです。 [目次]─────────────────────────────────── ■「建設国債」とっても、それは「赤字国債」 ■戦後の国家破産の教訓はじょじょに希薄化 ■「昭和40年不況」と『三丁目の夕日』の世界 ■オリンピック後に来た「高度成長のゆがみ」 ■不況の深刻化で税収不足が顕在化 ■当初は予算「1割留保」の緊縮財政だった ■「財政の健全」よりも「景気対策」を優先 ■特措法で発行すれば「歯止め」が利くと考えた ■赤字国債の発行はいつまで続けられるのか? ────────────────────────────────────── ■「建設国債」といっても、それは「赤字国債」  東京オリンピックの翌年の1965年、日本は不況に陥った。いわゆるオリンピックの反動不況(昭和40年不況)である。これで税収が落ち込んだため、次年度予算で財政規律を破り、本来ならしてはいけない「赤字国債」の発行に踏み切った。 その額、2590億円。  これは、国家予算の100分の1に満たない額だったため、当時の大蔵大臣・福田赳夫も「わずかな額なので」と言って、それほど気にしなかった。 ただ、社会党の木村禧八郎議員は「財政法」の規定堅持を改めて主張し、福田蔵相の言う建設国債は、じつは「赤字国債」と呼ばねばならないと指摘した。  いかに「建設国債」という名前を使おうと、その支出が収益性と回収性がない場合は、それは、赤字的支出であり、赤字的支出に対して発行する国債は、「赤字国債」だと、12月25日の参議院予算委員会で追及したのだった。 つまり、「ごまかすな」というわけだ。  結局この「ごまかし」が、その後、麻薬のように習慣化し、1000兆円というGDPの2倍に匹敵する債務をつくり出してしまったのである。では、なぜこんなことになったのだろうか?  その経緯と背景を説明したい。   ■戦後の国家破産の教訓はじょじょに希薄化  戦後、日本国は、ハイパーインフレと預金封鎖によって、国家破綻してしまった。国民の富は、ほぼ一瞬にしてなくなり、国債は紙切れとなった。その苦い経験から、GHQの管理下に入った日本政府は「財政均衡主義」を徹底することになった。 これは、税収の範囲で支出し、赤字はつくらないということだ。  憲法では「財政の国会中心主義」(83条)をうたい、財政法では「赤字補てんのための国債発行を禁止」(4条)し、さらに「国債の日本銀行引き受け禁止」(5条)を決めた。  また、国家予算には、戦前、軍事費膨張の引き金になってしまった「継続費条項」を設けず、年度主義を取った。継続条項を設けると、ツケが次年度に繰り越されるからである。  しかし、ここまで徹底したというのに、これが厳格に守られたのは1953年までだった。  1950年(昭和25年)、朝鮮戦争が勃発すると、GHQの命令で自衛隊の前身である警察予備隊が発足し、2年後の1952年には、戦前財政の悪弊の1つであった継続費条項が復活してしまったのである。また、1954年には、債務負担行為の支出年限が単年度から5年に延長されている。  こうして、「均衡財政」はじょじょにだが破られ、ついに1965年(昭和40年)のオリンピック反動不況で、税収不足補てんのために「赤字国債」に手を出してしまうことになった。  一般的に、借金によってまで支出を増やし、経済の拡大を狙うのを「積極財政」と呼ぶ。しかし私には、なぜこれを、「積極財政」と言うのか、よくわからない。 いずれにせよ、政府は「特措法」をつくり、財政法を事実上破ることになってしまった。 ■「昭和40年不況」と『三丁目の夕日』の世界
… … …(記事全文6,813文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:210円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:855円(税込)

    2013年6月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2024年4月19日に利用を開始した場合、2024年4月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2024年5月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、ドコモケータイ払い、auかんたん決済をご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

銀行振込では、振込先(弊社口座)は次の銀行になります。

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する