Foomii(フーミー)

稲葉義泰のミリタリーレポート ─軍事と法から世界を見る─

稲葉義泰(国際法・防衛法制研究家/軍事ライター)

稲葉義泰

―国際法の視点から考える― 尖閣諸島で活動する中国公船に対して日本は何ができるのか(前編)
無料記事

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00255/2021102809000086665 //////////////////////////////////////////////////////////////// 稲葉義泰のミリタリーレポート ー軍事と法から世界を見るー https://foomii.com/00255 //////////////////////////////////////////////////////////////// ●―国際法の視点から考える― 尖閣諸島で活動する中国公船に対して日本は何ができるのか(前編)●  ついにメルマガ配信第1回目を迎えました。本来であれば月の半ばに第1回目の配信ができればと考えておりましたが、他の仕事との兼ね合いもなり、こんな月末ギリギリでの配信となってしまいました。そこで、本文に入る前に、まずは配信時期が遅くなってしまったことについて、心よりお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。  さて、第1回の内容をどうしようかとあれこれ思案しておりましたが、ひょんなことから、とりあえず最初は尖閣諸島についてやろうと思い立ちました。というのも、これは後編で解説する内容になりますが、最近日本政府の尖閣諸島に関する国会答弁の中で、ある重要な変化がみられるようになったためです。もったいぶらずに早く教えろと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、まずは尖閣諸島をめぐる状況と、そこで日本側が何をすることができるのかについて、順を追って説明していきたいと思います。その方が内容を整理しやすくなりますし、なにより美味しいところは最後までとっておいた方がいいですものね。 ●そもそも中国公船は尖閣諸島で何をしている?  さて、まずは尖閣諸島の位置関係から確認しましょう。尖閣諸島は、沖縄本島から約410km、石垣島から約170km、そして日本最西端の与那国島から約150kmの位置にあり、九州南方の島々から台湾北東に連なる島しょ群である南西諸島の一部を構成しています。尖閣諸島は行政区域でいうと沖縄県石垣市に属していて、住所は「沖縄県石垣市登野城(とのしろ)尖閣」と定められています。  そんな尖閣諸島は国際法上明確に日本の領土なのですが、それに対して挑戦してきているのが中国です。中国は、1971年から尖閣諸島に関する自国の領有権を主張し始めました。その後、2010年には尖閣諸島沖合で海上保安庁の巡視船と中国漁船が衝突するという事件が発生し、これを機に、尖閣諸島をめぐる状況は一層厳しさを増すことになりました。そして、2012年に日本政府が尖閣諸島を構成する島々の内、それまで私有地であった魚釣島、北小島、南小島を国有化したことで、中国側の行動がエスカレートしたのです。具体的には、尖閣諸島の領海(基線から12海里=約22km)および接続水域(基線から24海里=44km)に、中国の政府船舶、いわゆる公船が頻繁に現れ、そこで活動するようになったのです。 日本の接続水域と領海において、中国公船は一体どのような活動を行っているのでしょうか。基本的に、中国公船は接続水域の周辺を何度もぐるぐると周回し、さらに領海内に侵入した場合でも同様にぐるぐると島々の周りを周回するというのが一般的な行動態様です。中国側は、このように絶え間なく尖閣諸島周辺で自国の公船を活動させることにより、尖閣諸島を領有していることに基づいて日本がこの海域を管轄しているという現在の状況に挑戦し、自国の存在感をアピールしているのです。 ●「海に関する国際法」はどうなっている? それでは、そもそも中国の公船が尖閣諸島の日本領海内を航行することは、国際法的に問題ないのでしょうか。これについて考えるためには、まず「海に関する国際法」の諸規則について整理する必要があります。  まず、どこの国の船であれ、他国の周辺の領海をただ単に通航するだけであれば国際法上の問題は生じません。これを「無害通航権」と言います。海に関するさまざまな規則について定めた多数国間条約である「UNCLOS(国連海洋法条約)」17条には、無害通航権について次のように定められています。 「すべての国の船舶は、沿岸国であるか内陸国であるかを問わず、この条約に従うことを条件として、領海において無害通航権を有する」 ただし、どのような形態の通航であろうとも、それが無害通航として許容されるわけではありません。UNCLOSでは、無害通航に関して、「それが通航にあたるか(18条)」と、「それが沿岸国(この場合は日本)にとって無害であるか(19条)」という二つの要件を設けています。  それでは、中国公船による尖閣諸島周辺での航行は、これらの要件を満たしているといえるのでしょうか。まず、中国公船の航行態様が「通航」に該当するかどうかです。UNCLOSの18条には、通航について次のように定められています。 1 通航とは、次のことのために領海を航行することをいう。 (a)内水に入ることなく又は内水の外にある停泊地若しくは港湾施設に立ち寄ること    なく領海を通過すること。 (b)内水に向かって若しくは内水から航行すること又は(a)の停泊地若しくは港湾    施設に立ち寄ること。 2 通航は、継続的かつ迅速に行わなければならない。 つまり、通航とは①「内水(港や湾、内海など、領海よりも内陸側にある水域)に入ることなく領海内を通航するか、あるいは内水を出入りすること」であり、そして通航は②「継続的かつ迅速に行われなければならない」ということです。  ここで重要なのは②の「継続的かつ迅速」という部分です。というのも、すでに説明した通り、中国公船は一度尖閣諸島の領海内に侵入すると、島の周りをぐるぐると周回し、長時間にわたって領海内を航行し続けるというのが基本的な行動形態となっているため、領海内を「迅速に」通り抜けているわけではないためです。そのため、これは通航ではなく徘徊と解釈することができるため、中国公船はそもそも通航を行っていないと言えます。  続いて、中国公船の行動が果たして日本にとって無害なものと言えるのかどうかについて見ていきましょう。UNCLOSの19条1項によれば、無害とは「沿岸国の平和、秩序又は安全を害しない」ことを指します。そして、どのような行為を行うことが「沿岸国の平和、秩序又は安全」を害するのかについては、続く19条2項において次の通り列挙されています。 (a)武力による威嚇又は武力の行使であって、沿岸国の主権、領土保全若しくは政治    的独立に対するもの又はその他の国際連合憲章に規定する国際法の諸原則に違反    する方法によるもの (b)兵器(種類のいかんを問わない。)を用いる訓練又は演習 (c)沿岸国の防衛又は安全を害することとなるような情報の収集を目的とする行為 (d)沿岸国の防衛又は安全に影響を与えることを目的とする宣伝行為 (e)航空機の発着又は積込み (f)軍事機器の発着又は積込み (g)沿岸国の通関上、財政上、出入国管理上又は衛生上の法令に違反する物品、通貨又は人の積込み又は積卸し (h)この条約に違反する故意のかつ重大な汚染行為 (i)漁獲活動 (j)調査活動又は測量活動の実施 (k)沿岸国の通信系又は他の施設への妨害を目的とする行為 (l)通航に直接の関係を有しないその他の活動  この19条2項の規定については、ここで示されている活動を行った場合のみ無害性を喪失するのであり、それ以外の活動を行った場合については、それらは全て無害なものとみなされるという見解も存在しますが(1989年の米ソ「無害通航に関する国際法規範の統一解釈」など)、一般的には19条2項で列挙されたものはあくまでも例示に過ぎず、19条1項の規定にあてはまるようなその他の活動を行った場合においても同様に無害性を喪失するものと解釈されています。 ●中国公船の活動は国際法的に問題ないの?  さて、それではこの19条の規定から考えて、中国公船の活動は日本にとって無害なものと言えるのでしょうか。ここで考えなければならないのは、中国公船が日本の領海内に侵入してくる目的が、日本の尖閣諸島における領域主権に対して挑戦することであるという点です。中国公船は、尖閣諸島が中国領であり、日本の主張は認められないということを示すために、繰り返し日本の領海内を航行しています。これは、れっきとした日本の領土である尖閣諸島に関して、日本の主権に対して公然と挑戦しているも同然の行為です。そうなると、これを19条1項にいう「沿岸国の平和、秩序又は安全を害しない」行為と認めることはできず、中国公船の活動は無害性を喪失していると言えるでしょう。  以上から、中国公船による尖閣諸島の日本領海内での活動は無害通航とは整理できず、これは国際法に違反していると言えます。実際に、2021年4月に刊行された、日本外交の方針や国際情勢をまとめた文書である「外交青書」では、尖閣諸島における中国公船の領海侵入が「国際法違反」と明記されました。  さて、ここまでが前編の内容となりますが、後編ではいよいよ本題である「日本は中国公船の活動に対してどのように対応することができるのか」という問題に踏み込んでいきたいと思います。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら   info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2024年10月19日に利用を開始した場合、2024年10月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2024年11月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する