//////////////////////////////////////////////////////////////// 室伏謙一が解説「この政策、どう考えたらいいですか?」 https://foomii.com/00231 //////////////////////////////////////////////////////////////// 新型インフル特措法改正をどう考えればいいか? 新型インフル特措法改正案が、2月3日、参院本会議で可決成立しました。改正法に規定される罰則の在り方が大きな話題となり、世論や野党の批判の的となり、結局その罰則規定は大幅に弱められることになりました。 しかし、この改正法は具体的にどのようなものであって、改正の柱は何なのでしょうか? まず、この改正案、正式名称は「新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律案」です。「等」と付いているのは複数の法律を改正することによるものです。 では、どの法律が改正されるのかと言えば、主には、新型インフルエンザ等特別措置法、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律、検疫法です。主に、と書いたのは、これら以外の「等」に含まれる法律は、これらの法律の条文を引用等していることから一括して改正されるため、主体的な改正の意味を持たないためです。(こうした改正を、霞が関の業界用語では「並びの改正」と言ったりします。) さて、こうした主に改正される法律からも明らかなように、感染症対策に関する措置をより効果的に、効果的にしようというのが今回の改正の趣旨であり、その観点から、新型インフルエンザ特措法に「まん延防止等重点措置」が新設され、事業者の営業時間の変更の要請のみならず命令を可能としたり、命令に違反した場合の罰則(過料)が設けられたりしているわけです。 また、感染症法においては、感染者の入院措置に強制力を持たせるための、入院措置に応じない場合や入院先から逃げた場合の罰則が措置されました。今回世論の批判を浴びたのは、この感染症法に新たに設けられることとされた罰則であり、当初は1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が規定されることとされていましたが、多くの批判を踏まえた与野党協議により、50万円以下の過料となりました。懲役や罰金は刑事罰、つまり逮捕され、起訴され、裁判において量刑が行われ、その結果科されるものですが、過料は行政罰であり、逮捕されることはありませんし、裁判も行われません。つまり大幅に軽減されたということで、こうしたことから共産党を除く野党は本改正に賛成に回り、賛成多数で早々と可決されたわけです。 しかし、過料ではあっても、50万円という金額は大きすぎるのではないか、金銭的に入院できない者はどうするのかといった問題は放置されたままです。 加えて、これは新型インフル特措法の改正に関する問題ですが、事業者への営業時間の変更命令に関して、事業者への補償等は盛り込まれず、あくまでも事業者への支援として「財政上の措置その他の必要な措置を効果的に講ずるものとする。」とされただけでした。この規定、どう読めばいいかと言えば、結論から言えば努力規定の域を出ないものですし、支援は財政上の措置、つまり金銭的な支援に限られませんし、財政上の措置も金銭給付に限られません。 こうした点についてはネットでは話題になり、問題視されていましたし、この問題点を繰り返し訴える与野党議員もいましたが、結局法的に何ら改善されることはなく、有耶無耶なまま施行を迎えようとしています。(一部を除き2月13日) 今後施行されて運用されていく中で様々な問題が明らかとなってくるでしょうね。その時、賛成した与野党議員はどう説明するのでしょう? //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
室伏謙一が解説「この政策、どう考えたらいいですか?」
室伏謙一(室伏政策研究室代表 政策コンサルタント)
