//////////////////////////////////////////////////////////////// 松田梓のここだけのお金の話 https://foomii.com/00216 //////////////////////////////////////////////////////////////// こんにちは! ファイナンシャルプランナーの松田梓です。 今年は残り40日程度。 師走の寒くて忙しい時期に大掃除をぶつけるのはツラいので 私は11月中に大掃除を終えるつもりで掃除を頑張っています。 いつも株の話ばかりなので 今日はリート(不動産投資信託)について書いてみたいと思います。 ★目次  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①アセットアロケーションとポートフォリオ ➁編集後記 メルマガ読者限定のお知らせや ブログには書かない近況などをお伝えします。 ①アセットアロケーションとポートフォリオ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私が自分の資産運用でやりがちなのが 例えば 「オリックスの含み益がふえた」のように 個別銘柄のあがった下がったに、日々、一喜一憂しがちなこと。 一般的には一歩、二歩ひいて ●アセットアロケーションをどうするか ●ポートフォリオをどう組むか、の方が大事です。 全体を見渡そう!ということ。 ここで言葉の定義をおさらいすると ●アセットアロケーション:資産全体をどう配分するか ●ポートフォリオ:どの株を買うかという個別銘柄などの話 現在の資産が1000万あるとして、その1000万円のうち 株は10%の100万円、投資信託は20%の200万円と 資産全体をどの商品で運用するのか配分するのがアセットアロケーション。 アセットアロケーションにより100万円を予算に株を買うと決めてから 具体的にどの株を買うか考えて行くのがポートフォリオ。 順番としては ①アセットアロケーションを考える ➁ポートフォリオを組む、です。 分かっちゃいるけど、いきなり個別銘柄考えたくなりますよね。 一般的には、株:リート(不動産投資信託):債券を 1:1:1で持つと良いなんて言います。 この比率は景気などによって配分を変えるのが大事。 私のアセットアロケーションは以下のようになっています。 ※サンプルのため非開示 これを見て分かるように、私の課題は株式の比率が高く リートと債券が少ないことです。 また現金の割合が低いのは、資産のほとんどを運用していて お金に働いてもらっているからです。 リートに関しては 「持ち家だから不要!」とおっしゃる方もいらっしゃいますが リートって住居以外にも、ホテル、オフィス、商業施設など様々な形態があるんですよ★ 「卵は一つのかごに盛るな」という投資の格言があるように 偏ることなくバランスよく持ちたいですよね。 リートは元々利回りが高いものの コロナで大暴落してから、まだ完全には戻ってないものが多いです。 アセットアロケーションのリバランスを考えていますが リートをもう少し組み入れる選択肢を検討しています。 株と同じように買える手軽さもリートの魅力です。 ★編集後記&お知らせ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ メルマガ読者限定のお知らせや ブログには書かない近況などをお伝えします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
FP松田梓のここだけのお金の話
松田 梓(ファイナンシャルプランナー/個人投資家)
