Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

米国から見捨てられた谷垣自民党
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■ 天木直人のメールマガジン2010年12月23日発行 第271号 ■       ===============================================================    米国から見捨てられた谷垣自民党     ===============================================================  今日(12月23日)日の大手新聞の記事の中で私が最も注目したのは、 日経新聞が報じていた「谷垣自民党総裁の訪米中止」という記事である。  とりあえずその事について書いておく。 これほど重要な記事であるのに日経しか報じていなかった。しかも見落と すような小さな記事だった。  それによると、来年1月11日―16日の日程で訪米を予定していた谷垣 自民党総裁が、米政府要人との面会日程が入らずに訪米を断念したことが 22日明らかになった、というものである。  これは、米政府がもはや谷垣自民党総裁に会っても意味はない、と判断した ということだ。  有体にいえば、もはや自民党は米国政府に捨てられたということだ。  さすがの米国も日本の政局にあきれ果て、誰が首相になってもまともに相手 にしなくなっている。  どうせろくな政権しか出来ないのであれば、何でもいう事を聞く菅首相が このまま続いたほうがやりやすい。  菅直人という政治家はおよそ米国にはなじまない政治家だ。米国にとって は決して評価出来ない政治家である。  しかし、もはやそんな事はどうでもいい。絶対服従してくれればいいのだ。  いま米国は菅民主党政権をそう見なして、菅民主党政権が続いたほうがいいと 思っているに違いない。  戦後の日米関係は対米従属の歴史であったが、米国に好かれずに対米従属を 加速させる。それが菅民主党政権下の日米関係なのである。  最悪のパターンである。  それでも米国が支持する限り菅政権は安泰である。  このニュースを知って菅首相はますます強気に出てくるだろう。  小沢も自民党も米国に相手にされないとなると菅首相を倒す敵はいない。  唯一の敵は国民の反発だけれど、支持率が1%になっても辞めないというの だから怖いものは何もない。  おまけにメディアがそれを後押ししている。  強気に出るはずである。                            了  

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2024年6月19日に利用を開始した場合、2024年6月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2024年7月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、ドコモケータイ払い、auかんたん決済をご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

銀行振込では、振込先(弊社口座)は次の銀行になります。

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する